辻野 功/編 -- 明石書店 -- 2006.2 -- 291.95

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K290/TS41/3 00009555301 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K290/TS41/3 00009640442 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K290/TS41/3 00009640434 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大分学・大分楽 3,
書名ヨミ オオイタガク オオイタガク
各巻書名 地域再生
著者 辻野 功 /編, 日本文理大学「大分学」講座 /編  
著者名ヨミ ツジノ,イサオ , ニホン ブンリ ダイガク
出版者 明石書店
出版年 2006.2
ページ数, 大きさ 279p, 19cm
NDC10版 291.95
NDC8版 291.95
KDC K290
一般件名 大分県
著者紹介 1938年生まれ。同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。日本文理大学経営経済学部教授・京都造形芸術大学客員教授。著書に「日本はどんな国か」など。
内容紹介 世界に通用する麦焼酎「いいちこ」誕生秘話や、情報先進県大分のトップランナー「COARA」の苦労話など、語りつくせぬ大分の魅力を、県内の代表的有識者たちが縦横に論じる。大分学の真髄を語る第3弾。
内容注記 内容:序文 二十一世紀の「地域学」 平松守彦著. 1 大分学:東京から見た大分-「大分学講座in東京」の試み 植村修一著. 情報通信最先端県大分 尾野徹著. 阿南惟幾と重光葵-日本を破滅から再興の途へ舵切った大分人,日出藩はこうして生まれた-秀吉・ねね・家康と大分 辻野功著. 磨崖仏に湧水が存在する謎を解く 河野忠著. 2 大分楽:別府八湯を楽しむ 平野芳弘著. 「いいちこ-下町のナポレオン」はこうして生まれた 山邑陽一著. 大分銘菓「一伯」はこうして生まれた 辻野功著. タウン情報誌『シティ情報おおいた』から見た大分 宮崎和恵著. 3 地域再生:「一社一品運動」のすすめ 味岡桂三著. ハイブリッド型の地域再生戦略 角野然生著. 宇佐神宮と国東半島を世界遺産に 永岡恵一郎著. 『宇佐細見読本』から始まる地域再生-キーワードは「発掘・保存・伝承」 平田崇英著. 「海部のまつり」と大分市のまちづくり 姫野清高著. 竹楽による竹田市の再生 井上隆著. 厄介者の竹が観光資源に-新聞記者が取材した竹楽 佐藤弘著.