加藤 一彦/編著 -- 北樹出版 -- 2006.3 -- 323.14

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 公開書庫東 323.1/2006/ 00011589371 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 現代憲法入門講義 ,
書名ヨミ ゲンダイ ケンポウ ニュウモン コウギ
著者 加藤 一彦 /編著, 植村 勝慶 /編著, 久保 健助 /[ほか]共著  
著者名ヨミ カトウ,カズヒコ , ウエムラ,カツヨシ , クボ,ケンスケ
出版者 北樹出版
出版年 2006.3
ページ数, 大きさ 342p, 21cm
NDC10版 323.14
NDC8版 323.14
一般件名 憲法-日本
内容紹介 高等学校までの基礎知識を前提とし、初めて憲法学を学ぶ人を対象に、日本国憲法の仕組みを骨太に理解できるようわかりやすく解説。新判例、新法令をフォローしつつ、初学者にとって必要不可欠な憲法知識を増補した新2版。

目次

開講 憲法の勉強の仕方
  Ⅰ 学問に王道なし
  Ⅱ 勉強の道具立て
  Ⅲ 講義の利用法
  Ⅳ 本書の利用の仕方
第1講 憲法とはそもそも何か
  Ⅰ 憲法概念
  Ⅱ 憲法の伝統的な分類
  Ⅲ 憲法の現代的分類
第2講 日本憲法史と日本国憲法の3大原則
  Ⅰ 大日本帝国憲法(明治憲法)の制定とその特質
  Ⅱ 日本国憲法の制定とその基本原理
第3講 人権総論
  Ⅰ 基本的人権の原理
  Ⅱ 基本的人権の主体
  Ⅲ 基本的人権保障の限界
  Ⅳ 個人の尊重及び幸福追求権
  Ⅴ 国民の基本的義務
第4講 外国人の人権と国際人権保障
  Ⅰ 外国人の人権
  Ⅱ 人権の国際化
第5講 法の下の平等
  Ⅰ 平等思想の歴史
  Ⅱ 日本国憲法の平等規定
  Ⅲ 法の下の平等と差別の禁止
  Ⅳ 平等の現代的課題
第6講 内面の精神的自由
  Ⅰ 思想・良心の自由
  Ⅱ 信教の自由
  Ⅲ 学問の自由
第7講 表現の自由1
  Ⅰ 表現の自由の意義
  Ⅱ 表現に対する各種の制限
第8講 表現の自由2
  Ⅰ 報道の自由
  Ⅱ 現代社会と表現の自由
  Ⅲ 結社の自由
  Ⅳ 通信の秘密
第9講 経済活動の自由
  Ⅰ 職業選択の自由
  Ⅱ 居住・移転の自由
  Ⅲ 財産権の保障
  Ⅳ 財産権の制約
  Ⅴ 損失補償
第10講 人身の自由
  Ⅰ 人身の自由
  Ⅱ 適正手続の保障
  Ⅲ 刑事手続の概要
  Ⅳ 被疑者の権利
  Ⅴ 被告人の権利と刑事裁判のルール
  Ⅵ 犯罪被害者への配慮
第11講 社会権1 生存権と環境権
  Ⅰ 社会権の意義と特質
  Ⅱ 生存権
  Ⅲ 環境権
第12講 社会権2 教育権と労働権
  Ⅰ 教育を受ける権利
  Ⅱ 労働基本権
  Ⅲ 公務員の政治的行為の禁止
第13講 平和主義1 9条の解釈論
  Ⅰ 戦争の違法化
  Ⅱ 憲法9条の意義
  Ⅲ 自衛隊の合違憲論
  Ⅳ 防衛法制と文民統制
第14講 平和主義2 自衛隊法制と平和的生存権
  Ⅰ 日米安保条約の合違憲制
  Ⅱ 自衛隊活動の拡大化
  Ⅲ 国家緊急権
  Ⅳ 平和的生存権
第15講 国会1 国会と国民代表
  Ⅰ 権力分立の原理
  Ⅱ 国民代表
第16講 国会2 国会と選挙
  Ⅰ 選挙権・被選挙権の法的性格
  Ⅱ 選挙に関する憲法原則
  Ⅲ 選挙制度
第17講 国会3 国会と議院の権能
  Ⅰ 国会の地位
  Ⅱ 国会の権能
  Ⅲ 議院の権能
  Ⅳ 国会の活動
第18講 政治・政党・官僚制
  Ⅰ 政党
  Ⅱ 官僚制
  Ⅲ 圧力団体
  Ⅳ 国民による政治監視
第19講 内閣・議院内閣制
  Ⅰ 議院内閣制
  Ⅱ 内閣の構成
  Ⅲ 内閣総理大臣と内閣の権限・責任
  Ⅳ 衆議院の解散
第20講 裁判所1 司法権の概念と裁判官の独立
  Ⅰ 司法権の概念
  Ⅱ 裁判所の構成
  Ⅲ 裁判官の独立
  Ⅳ 司法制度の課題
第21講 裁判所2 違憲審査と憲法訴訟
  Ⅰ 違憲立法審査制の理念と類型
  Ⅱ 日本国憲法下の違憲審査制
  Ⅲ 憲法判断の手法と日本における違憲審査の特徴
第22講 財政
  Ⅰ 財政の基本原則
  Ⅱ 予算
  Ⅲ 会計検査と決算
第23講 地方自治
  Ⅰ 地方自治の本旨
  Ⅱ 団体自治
  Ⅲ 住民自治
  Ⅳ 条例などによる地方自治の実質化
第24講 象徴天皇制
  Ⅰ 象徴天皇制
  Ⅱ 天皇の権能
  Ⅲ 象徴天皇制をめぐる問題
第25講 憲法改正
  Ⅰ 憲法改正
  Ⅱ 憲法改正論の動向
補講 ゼミに入ってからの勉強法
  Ⅰ 新聞・雑誌の利用
  Ⅱ ゼミでの勉強法