今井 むつみ/著 -- 岩波書店 -- 2007.7 -- 807

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 807/2007/ 00012069019 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル レキシコンの構築 ,
書名ヨミ レキシコン ノ コウチク
副書名 子どもはどのように語と概念を学んでいくのか
著者 今井 むつみ /著, 針生 悦子 /著  
著者名ヨミ イマイ,ムツミ , ハリュウ,エツコ
出版者 岩波書店
出版年 2007.7
ページ数, 大きさ 9,264p, 22cm
NDC10版 807
NDC8版 807
一般件名 言語発達
ISBN 978-4-00-002538-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 「言葉をおぼえるしくみ」(ちくま学芸文庫 2014年刊)に改題 大幅に改訂
著者紹介 ノースウェスタン大学心理学部よりPh.D.取得。慶應義塾大学環境情報学部教授。
内容紹介 ことばの学習過程を実証的に明らかにしてきた著者たちの研究成果の集大成。名詞にとどまらず、動詞、形容詞、助数詞といった幅広い語クラスの学習、さらには擬態語の学習も取り上げ、メンタルレキシコン構築の全容に迫る。
内容注記 文献:p243〜257

目次

第1章 はじめに
  1.1 メンタルレキシコン
  1.2 単語を学習するということ
  1.3 語彙爆発
  1.4 単語の意味を推論するということ
  1.5 ことばの学習のパラドックス
  1.6 本書のねらいと特徴
  1.7 本書の構成
第2章 単語の切り出し
  2.1 母語の特徴を捉える
  2.2 単語を聴き取る
  2.3 「音素のまとまり」から「単語」へ
  2.4 第2章のまとめと考察
第3章 モノの名前の学習
  3.1 ガヴァガーイ問題と即時マッピング
  3.2 「語はモノの名前」で十分か?
  3.3 語とはカテゴリー名
  3.4 「制約」という考え方
  3.5 「制約」をめぐる議論
第4章 基礎レベルのカテゴリー名以外の名詞の学習
  4.1 固有名詞,抽象度の異なるカテゴリーの名前,物質名
  4.2 固有名詞の学習
  4.3 レベルの異なるカテゴリー名の学習
  4.4 物質名の学習
  4.5 第3,4章のまとめと考察
第5章 動詞の学習
  5.1 動詞の特徴
  5.2 イベントの動作単位への分割
  5.3 動詞の意味推論
  5.4 動詞学習のパラドックス
  5.5 動詞と動作との対応づけ
  5.6 第5章のまとめと考察
第6章 属性をあらわす語(形容詞)の学習
  6.1 子どもはまず「属性をあらわす語」を学習するのか
  6.2 文法的手がかりの役割
  6.3 形容詞と名詞の区別の始まり
  6.4 「比較」の役割
  6.5 第6章のまとめと考察
第7章 助数詞の学習
  7.1 助数詞の意味特徴
  7.2 助数詞の獲得過程
  7.3 助数詞学習の容易さを決める要因
  7.4 第7章のまとめと考察
第8章 擬態語の学習
  8.1 音象徴
  8.2 擬態語は本当に子どもに対して多用されているのか
  8.3 移動の様態をあらわす擬態語
  8.4 新奇擬態語と移動様態との対応づけ
  8.5 動詞学習における擬態語の役割
  8.6 第8章のまとめと考察
第9章 言語構造の違いは語彙獲得にどう影響するのか
  9.1 名詞の学習における言語普遍性と言語特殊性
  9.2 言語の違いと動詞学習
  9.3 第9章のまとめと考察
第10章 子どもによるレキシコンの構築
  10.1 語によって学習のしかたは異なる
  10.2 語彙獲得に影響する要因
  10.3 発展するシステムとしてのメンタルレキシコン
  10.4 第10章のまとめと考察
第11章 ことばと概念の関係
  11.1 ことばが先か,概念が先か
  11.2 ことばと概念の相互ブートストラッピングモデル
  11.3 第11章のまとめと考察
第12章 おわりに
  12.1 メンタルレキシコンの表象理論へ向けて
  12.2 外国語のレキシコンの学習への示唆
  12.3 今後の研究に向けて