松本 克己/著 -- 三省堂 -- 2007.12 -- 810.29

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 810.2/2007/ 00012096046 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 世界言語のなかの日本語 ,
書名ヨミ セカイ ゲンゴ ノ ナカ ノ ニホンゴ
並列タイトル Japanese in the World's Languages:A new perspective on the origin of the Japanese language
副書名 日本語系統論の新たな地平
著者 松本 克己 /著  
著者名ヨミ マツモト,カツミ
出版者 三省堂
出版年 2007.12
ページ数, 大きさ 8,342p, 22cm
NDC10版 810.29
NDC8版 810.29
一般件名 日本語-歴史 , 類型論(言語学)
ISBN 978-4-385-36349-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 欧文タイトル:Japanese in the World’s Languages:A new perspective on the origin of the Japanese language
著者紹介 1929年長野県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。金沢大学、静岡県立大学名誉教授。元日本言語学会会長。専攻は印欧比較言語学、言語類型論。著書に「古代日本語母音論」他。
内容紹介 日本語はどこから来たのか? 世界言語を視野に収めた「言語類型地理論」の手法で、従来、証明不能とされてきた日本語の親族関係を探る大胆かつ緻密な論考。袋小路に陥った「日本語系統論」に活路を見いだす。
内容注記 文献:p307〜321

目次

第1章 日本語系統論の見直し-“マクロの歴史言語学”からの提言-
  1.1 はじめに
  1.2 日本語はいつ日本列島にもたらされたか
  1.3 日本語の系統はなぜ不明なのか
  1.4 日本語の類型特徴に見る“環太平洋”的分布
  1.5 「環太平洋言語圏」の可能性
第2章 日本語・タミル語同系説批判
  2.1 日本語・タミル語同系説に対する言語学的検証
  2.2 再び日本語・タミル語同系説を検証する
第3章 日本語の系統と“ウラル・アルタイ説”
  3.1 日本語のいわゆる「ウラル・アルタイ的特徴」
  3.2 「ウラル・アルタイ的特徴」14箇条の検証
  3.3 日本語がウラル・アルタイ語と著しく異なる言語特徴14箇条
第4章 類型地理論から探る言語の遠い親族関係-太平洋沿岸言語圏と環日本海諸語-
  4.1 言語の系統的分類と比較方法の限界
  4.2 言語の遠い親族関係と類型地理論
  4.3 流音のタイプ
  4.4 形容詞のタイプ
  4.5 名詞の数と類別
  4.6 太平洋沿岸言語圏と環日本海諸語
  4.7 動詞の人称標示
  4.8 名詞の格標示
  4.9 1人称複数の包含・除外の区別
第5章 新説・日本語系統論-環日本海諸語とアメリカ大陸-
  5.1 はじめに
  5.2 日本語の系統と類型地理論
  5.3 ユーラシア内陸言語圏と太平洋沿岸言語圏
  5.4 太平洋沿岸型言語とアメリカ大陸
第6章 環太平洋言語圏の輪郭-人称代名詞からの検証-
  6.1 はじめに
  6.2 本考察で採用された人称代名詞の枠組み
  6.3 太平洋沿岸型に隣接する内陸圏の人称代名詞
  6.4 太平洋沿岸型人称代名詞とその環太平洋的分布
  6.5 環日本海諸語とユーロ・アルタイ諸語の疑問代名詞「誰」
第7章 太平洋沿岸言語圏の先史を探る
  7.1 太平洋沿岸南方群の出自
  7.2 黄河下流域の先住民「東夷」の正体
  7.3 「百越」:中国本土のもうひとつの沿岸民
  7.4 長江文明の担い手としての太平洋沿岸民
  7.5 「東夷」の延長としての環日本海諸族
  7.6 太平洋沿岸部における漢語・漢民族の位置
  7.7 漢字の創始者としての太平洋沿岸民
  7.8 環太平洋言語圏のための先史年表(試案)