豊後高田市郷土研究会/〔編〕 -- 豊後高田市郷土研究会 -- 2007.12 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K221/B89/12 00009681594 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K221/B89/12 00009682212 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K221/B89/12 00009681586 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 郷土研究 第12集,
書名ヨミ キョウド ケンキュウ
著者 豊後高田市郷土研究会 /〔編〕  
著者名ヨミ ブンゴタカダシキョウドケンキュウカイ
出版者 豊後高田市郷土研究会
出版年 2007.12
ページ数, 大きさ 36p, 26×18cm
KDC K221
注記 平成17年1月から平成19年12月まで市報「歴史に学ぶ」欄に掲載
内容注記 内容:「名誉市民」-松定吉先生. 安積疎水と豊後の石工①〜③. 寄せ四国霊場 城前萩原. 施恩寺のふうがみさま. 真玉十六羅漢. 夷(えびす)道園の庚申祭. 応暦寺の役の行者. 貴重な官有地買収「長崎鼻」. 六郷満山とその記録. 有寺の庚申塔. 江戸時代の数学者「吉田光由」は夷にいた. 仏跡の里 国東半島. 妙見巨石像(三友). 真玉統寛主従追悼の碑(真玉氏滅亡の地). 国東塔. 真玉氏居屋敷跡(県指定史跡)(大村). 法橋(ほっきょう) 坂井一門の人々. 豊日別宮の古文書に見る宇佐宮行幸会. 生目八幡像(徳久保). 焼尾の阿弥陀堂(夷字焼尾). 和尚山付近の歴史と国東文化①〜②. 別十字堂の磨崖宝塔(市指定有形文化財). 施恩寺十王像(上香々地字三角). 常磐薬師堂. 長小野の「役の行者」. 六郷の里仏教文化花盛り. 堂の迫磨崖仏. 堤の釈迦堂の釈迦如来. 鎌倉時代の六郷満山. 雲雀丘周辺の歴史. 庚申信仰.