大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
28の用語でわかる!裁判なるほど解説
貸出可
山根 祥利/監修・著 -- フレーベル館 -- 2009.3 -- 327
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子書庫・職員へ
327/2009/
00013303615
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
28の用語でわかる!裁判なるほど解説 ,
書名ヨミ
ニジュウハチ ノ ヨウゴ デ ワカル サイバン ナルホド カイセツ
副書名
裁判のしくみ●刑事裁判のしくみ●いろいろな民事裁判●これからの裁判制度
著者
山根 祥利
/監修・著
著者名ヨミ
ヤマネ,ヨシカズ
出版者
フレーベル館
出版年
2009.3
ページ数, 大きさ
95p, 29cm
NDC10版
327
NDC8版
327
一般件名
裁判
ISBN
978-4-577-03655-6
著者紹介
成蹊大学政治経済学部卒業。1978年弁護士登録(東京弁護士会)。成蹊大学法科大学院(実務家)教授。
児童内容紹介
2009年5月からスタートする裁判員制度はなぜ行われるの?そもそも裁判てなに?複雑でわかりづらいと言われている、いまの裁判のしくみを、なぜ複雑になっているのかも理解できるように、28の用語を通して解説します。巻頭特集「わたしたちの暮らしと裁判」、参考資料も収録。
内容紹介
2009年5月から始まる裁判員制度を「刑事裁判」「精神鑑定」「損害賠償」「えん罪」など28の用語をとりあげて、わかりやすく解説。身近なところから裁判を考えるための特集も収録。
ページの先頭へ
目次
はじめに
もくじ
この本の使い方
巻頭特集
1章 裁判のしくみ
(1)裁判
(2)裁判所
(3)刑事裁判
(4)民事裁判
(5)裁判官
(6)検察官
(7)弁護士
column 司法書士
2章 刑事裁判のしくみ
(8)捜査
(9)起訴
(10)判決
(11)正当防衛
(12)精神鑑定
(13)公訴時効
(14)保釈
column 死刑制度をめぐる議論
3章 いろいろな民事裁判
(15)損害賠償
(16)知的財産権
(17)倒産
(18)和解
(19)強制執行
(20)離婚
(21)相続
column 消費者問題
4章 これからの裁判制度
(22)裁判員制度
(23)少年事件
(24)えん罪
(25)犯罪被害者
(26)行政訴訟・行政不服申立
(27)裁判外紛争解決手続(ADR)
(28)国際司法裁判所
column 裁判の傍聴
資料編
(1)用語辞典
(2)目で見る統計データ
(3)見学しよう、調べよう
さくいん
ページの先頭へ