大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
社会学にできること
貸出可
西 研/著 -- 筑摩書房 -- 2009.11 -- 361
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
361/2009/
00012257150
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
社会学にできること ,
書名ヨミ
シャカイガク ニ デキル コト
叢書名
ちくまプリマー新書
著者
西 研
/著,
菅野 仁
/著
著者名ヨミ
ニシ,ケン , カンノ,ヒトシ
出版者
筑摩書房
出版年
2009.11
ページ数, 大きさ
216p, 18cm
NDC10版
361
NDC8版
361
一般件名
社会学
ISBN
978-4-480-68823-1
著者紹介
1957年鹿児島県生まれ。和光大学現代人間学部教授。著書に「ヘーゲル・大人のなりかた」など。
児童内容紹介
社会学という学問には、いったい何ができるのだろうか?社会を、科学的・客観的にとらえるだけなのだろうか。社会哲学者と、社会学者で社会学思想史の専門家が「社会学にできること」について語り合い、自分と社会をつなげて考える知的見取り図を提示する。
内容紹介
社会学とは、科学的・客観的に社会をとらえるだけなのだろうか。「いま・ここ」の現実を生きるわたしたちにとって、自分と社会をつなげて考える知的見取り図を提示する。
内容注記
文献:p213〜216
ページの先頭へ
目次
はじめに
第一章 社会学って何のためのもの?
社会学の再構築をめざして/マルクスは実存を社会につなげてくれた/実存と社会がいっぺん切れた/実存のなかに社会はあった/「肯定的に語ること」の大切さ/社会像の社会学/社会学の中にある解放的なもの/社会学にも見える「知の特権化」
第二章 古典社会学の系譜
「内の思考」と「外の思考」/近代の自己認識の学/ルソーが徹底した「自由」の概念/「自由」と「平等」の背反/経済学から社会学へ/マルクスの資本/ヘーゲルの思想も生きている/デュルケムの「アノミー」/ヴェーバーの「官僚制」/官僚制の問題は後発近代の問題?/ジンメルの相互作用論/若い人にとっての社会像/ヴェーバーの「価値公理」
第三章 現代社会学の理論
1 社会学の理論はどのように形づくられたのか
「社会の現象学」の三つの局面/社会とは“思い描かれたもの”である/「われわれ性」/生の可能性の条件/共同的主体か客体的環境か/社会とは生の条件である/社会の“正しさ”の意味/「超越性」「われわれ的性格」「変容可能性」
2 ローティやルーマンが考えたこと
ローティについて/フーコーと規律訓練/近代の禁欲的なモデル/社会批判の基準となるもの/実存の社会学にとって必要な契機/社会が先か個人が先か/社会学者はなぜ「社会契約」を批判するのか/ルーマンのコンティンジェンシー理論/ルーマンの発想のモチーフ/キャラクターと人格(ペルゾーン)
3 ハーバーマスとポスト・モダン思潮
ハーバーマスのモチーフ/「真理性」「規範妥当性」「主観的誠実性」/合意をつくりあげることの難しさ/言説がヘゲモニーのために利用される/「正義は我にあり」という思いこみ/社会は単なる構造やシステムではない/「コミュニケーション行為」と「戦略行為」/フーコーの言説の影響力/共通了解をどうつくるか
第四章 実存の社会学をめざして
実存の問いと社会の問い/自由から平等が生まれた/幸福と社会正義の調和は?/ルソーが考えたこと/カントの問題意識/社会のメカニズムをとらえる学/安定期に入った社会学/「幸福のデザイン」を描くための社会/グローバル化と社会学/社会学の可能性/実証データの解釈のあやうさ/データと実態との乖離/一般市民の解釈リテラシー
おわりに
参考文献
ページの先頭へ