金子 毅/著 -- 社会評論社 -- 2011.7 -- 509.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 509.8/2011/ 00012424735 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 「安全第一」の社会史 ,
書名ヨミ アンゼン ダイイチ ノ シャカイシ
副書名 比較文化論的アプローチ
著者 金子 毅 /著  
著者名ヨミ カネコ,タケシ
出版者 社会評論社
出版年 2011.7
ページ数, 大きさ 228p, 21cm
NDC10版 509.8
NDC8版 509.8
一般件名 労働安全-歴史
ISBN 978-4-7845-1806-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1962年埼玉県生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期修了退学。博士(人間環境学)。九州大学、大韓民国・世明大学教授。専攻は文化人類学、経営史、安全文化論。
内容紹介 日本特有の「安全神話」は、どのように形成されたのか? 「safety-first」の淵源をたどり、近代日本の「安全第一」概念の構築過程を歴史文化論的観点から紐解く。原子力発電の「安全神話」崩壊の根源を問う論考。

目次

序章 なぜいま「安全第一」なのか?
  (1)頻発する事故は社会の「共有財産」なのか?
  (2)「安全神話」は「安心神話」だったのか?
第1章 「安全」をめぐる諸研究と本書の視座
  (1)メタ学問としての「安全学」成立まで
  (2)文化的ハイブリッドとしての「安全第一」へ-「生活知」のレベルから
第2章 言説形成より見た日本的「安全第一」-戦前・戦中期
  2-1 民間主導の時代
  (1)民間活動としての「安全」(1912-1921年)
  (2)安全活動への警察の介入-工場警察、交通警察の登場
  2-2 国家による間接的関与の時代
  (1)内田嘉吉と「日本安全協会」の活動(1921-1925年)
  (2)蒲生俊文と「産業福利協会」の活動(1925-1936年)
  2-3 国家による直接的支配体制への移行
  (1)産業報国への動員-協調会の活動と「協調会産業福利部」(1932-1940年)
  (2)総力戦体制の確立(1940-)
第3章 言説形成より見た日本的「安全第一」-高度経済成長期
  3-1 労働災害の急増と「安全」意識の再燃-マニュアル化される労災イメージ
  (1)「安全」再降臨の時代背景
  (2)災因認識をめぐるターニングポイント
  3-2 創出される労災イメージ-労働省の指定工場化
  (1)労働者の技能を磨り潰す「安全」の語り-「身代わり」言説と「産業安全映画」
  (2)潜在危険の発見とその形象化
第4章 社員教育システムを通じた「安全第一」の実践
  4-1 安全教育という名の「監視」
  (1)「監視」としての安全教育
  (2)監視の象徴としての作業着
  (3)監視される「笑顔」-感情管理をめぐって
  4-2 「安全」テキストによる教育実践-原著と翻訳の比較から
  (1)社会科テキストにみる安全教育
  (2)「安全」テキストの指導原理-ハインリッヒ理論
  4-3 ねじ曲げられたハインリッヒ理論-灘吉資料に見るテキスト化の軌跡
  (1)「ハインリッヒ理論」の日本的受容と教育実践
終章 要約と展望
  (1)日本近現代史における「安全第一」研究の意義
  (2)比較文化論の射程としての「安全第一」