大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
骨と筋肉大図鑑 1
貸出可
-- 学研教育出版 -- 2012.2 -- 481.16
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
481/2012/
00013398243
児童和書
帯出可
在庫
児童
子書庫・職員へ
481/2012/
00013398250
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
骨と筋肉大図鑑 1,
書名ヨミ
ホネ ト キンニク ダイズカン
副書名
「体」と「運動」を調べよう!
各巻書名
人体
出版者
学研教育出版
出版年
2012.2
ページ数, 大きさ
47p, 27cm
NDC10版
481.16
NDC8版
481.16
一般件名
骨
,
筋肉
ISBN
978-4-05-500880-8
児童内容紹介
さまざまな脊椎(せきつい)動物の骨(ほね)と筋肉(きんにく)について調べてみましょう。1は、ヒトの骨と筋肉を取り上げ、全身の骨格(こっかく)のしくみや関節の種類、骨の成長のようす、筋肉のつくりやエネルギー源(げん)、運動と骨・筋肉の関係などをイラストや写真でわかりやすく説明します。
内容紹介
脊椎動物の骨と筋肉、体と運動についてビジュアルに紹介。1は、人体を取り上げ、体の各部分の骨や筋肉のしくみ、関節の役割、手足のつくりの違いなどをわかりやすく解説する。
ページの先頭へ
目次
全身の骨格
前から見た骨格
後ろから見た骨格
骨格をつくる200もの骨
多くの骨は左右一対ずつ
骨は関節でつながっている
関節の種類
骨のつくり
骨はじょうぶでしなやか
骨も成長する
軟骨からかたい骨ができる
手の骨の成長
運動する骨格
全身の筋肉
前から見た骨格筋
いろいろな筋肉の形
後ろから見た骨格筋
骨につながった骨格筋が関節を動かす
筋肉のつくり
骨格筋のしくみ
筋肉のエネルギー源
有酸素運動と無酸素運動
脂肪のエンジン
頭と首の骨
頭蓋骨にはいろいろなあなやでっぱりがある
頭蓋骨のつくり
頭蓋骨は20以上の骨からできている
頭と首の筋肉
頭部の筋肉
表情をつくる筋肉
ものをかむときに働く筋肉
首から尻までの骨
肺や心臓を守る胸郭
体を支える脊柱
内臓を支える骨盤
骨盤のつくり
骨盤はいくつもの骨からできている
肩から腰までの筋肉
胴体をおおう筋肉
腕とあしの筋肉
腕の筋肉
あしの筋肉
腕を動かす
手首を返す
「力こぶ」をつくる
あしでける
ボールをける
手と足のつくり
手のつくり
足のつくり
仕事をする手
さくいん
ページの先頭へ