大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
中原佑介美術批評選集 第3巻
貸出可
中原 佑介/著 -- 現代企画室 -- 2012.4 -- 708
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
708/2011/3
00012499422
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中原佑介美術批評選集 第3巻,
書名ヨミ
ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ
各巻書名
前衛のゆくえ-アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学
著者
中原 佑介
/著,
中原佑介美術批評選集編集委員会
/編集
著者名ヨミ
ナカハラ,ユウスケ , ナカハラ ユウスケ ビジュツ ヒヒョウ センシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者
現代企画室
出版年
2012.4
ページ数, 大きさ
309p, 23cm
NDC10版
708
NDC8版
708
一般件名
美術
ISBN
978-4-7738-1210-7
著者紹介
1931〜2011年。兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科で理論物理学を専攻。55年美術評論募集第一席入選を機に、美術評論の道に進む。美術評論家連盟会長などを歴任。
内容紹介
文明の踏み分け道で美術は人間の友たりうるか? 現代美術の地平を切り拓いた中原佑介の美術批評選集。第3巻は、美術団体を離れて活動する美術家を主な対象として、美術家や彼らがおかれた状況を考察した文章を収録。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
画家でない人たち
7-25
トリックについて
27-33
タブローの自己批判
35-41
素材と表現の新境地
43-46
前衛のゆくえ
47-58
戦後美術論
59-73
読売新聞展評
75-99
読売アンデパンダン展を顧みて
103-108
現代美術における「自由」
109-113
「幻想」の消失からの出発
115-119
六五年美術界の問題点
121-130
美術団体の社会学的考察
131-139
芸術論序説
141-152
不在の部屋展
155-158
ポップ・アート論の周辺
159-167
日常性ということ
169-171
影と神秘の画家たち
173-180
幻の影を慕いて
181-189
探索の絵画
191-193
「観光芸術」問答
195-198
踊る機械
201-215
ミイラのエロス
217-229
巨大化願望
231-257
意味の無意味
259-285
ページの先頭へ