根本 浩/著 -- 汐文社 -- 2013.11 -- 449.34

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
児童 子ども室 449/2013/ 00013467477 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 3,
書名ヨミ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
各巻書名 秋 菊花開く
著者 根本 浩 /著, 小林 絵里子 /絵  
著者名ヨミ ネモト,ヒロシ , コバヤシ,エリコ
出版者 汐文社
出版年 2013.11
ページ数, 大きさ 55p, 24cm
NDC10版 449.34
NDC8版 449.34
一般件名 二十四節気 , 七十二候
ISBN 978-4-8113-2020-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 高校教師。新聞連載やテレビ出演など、多方面で活躍中。著書に「面白くてよくわかる万葉集」「杏仁豆腐はキョウニンドウフが正しい!」など。
児童内容紹介 日本には四季があり、その季節ならではの行事やお祝いごとを生活の中に組み入れてきました。季節を感じる目安となった「二十四節気」を、さらに三つずつに分けたものが「七十二候」です。3では、「秋」の七十二候を取り上げ、秋ならではの季節の楽しみを紹介(しょうかい)します。
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。3は、秋の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。

目次

はじめに
旧暦と新暦について
立秋
  初候 涼風至る(りょうふう いたる) 八月七日~十一日ごろ
  次候 寒蟬鳴く(ひぐらし なく) 八月十二日~十六日ごろ
  末候 蒙霧升降す(のうむ しょうこうす) 八月十七日~二十二日ごろ
処暑
  初候 綿柎開く(わたのはなしべ ひらく) 八月二十三日~二十七日ごろ
  次候 天地始めて粛し(てんち はじめて さむし) 八月二十八日~九月一日ごろ
  末候 禾乃登る(こくもの みのる) 九月二日~六日ごろ
白露
  初候 草露白し(くさのつゆ しろし) 九月七日~十一日ごろ
  次候 鶺鴒鳴く(せきれい なく) 九月十二日~十六日ごろ
  末候 玄鳥去る(つばめ さる) 九月十七日~二十一日ごろ
秋分
  初候 雷乃声を収む(かみなり こえを おさむ) 九月二十二日~二十七日ごろ
  次候 蟄虫戸を坏す(すごもりのむし とを とざす) 九月二十八日~十月二日ごろ
  末候 水始めて涸れる(みず はじめて かれる) 十月三日~七日ごろ
寒露
  初候 鴻雁来る(がん きたる) 十月八日~十二日ごろ
  次候 菊花開く(きっか ひらく) 十月十三日~十七日ごろ
  末候 蟋蟀戸に在り(きりぎりす とに あり) 十月十八日~二十二日ごろ
霜降
  初候 霜始めて降る(しも はじめて ふる) 十月二十三日~二十七日ごろ
  次候 霎時施す(しぐれ ときどき ほどこす) 十月二十八日~十一月一日ごろ
  末候 楓蔦黄なり(もみじつた きなり) 十一月二日~六日ごろ
索引
参考文献