大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
都道府県別日本の伝統文化 1
貸出可
国土社編集部/編 -- 国土社 -- 2014.1 -- 382.1
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
382/2014/
00013473517
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
都道府県別日本の伝統文化 1,
書名ヨミ
トドウ フケンベツ ニホン ノ デントウ ブンカ
各巻書名
北海道・東北
著者
国土社編集部
/編
著者名ヨミ
コクドシャ
出版者
国土社
出版年
2014.1
ページ数, 大きさ
63p, 29cm
NDC10版
382.1
NDC8版
382.1
一般件名
日本-風俗
ISBN
978-4-337-27801-1
児童内容紹介
伝統(でんとう)工芸品や、郷土(きょうど)料理・ご当地グルメ、伝統芸能(げいのう)、各地域(ちいき)を代表するお祭り、昔から愛され歌い継(つ)がれている民謡(みんよう)など、日本の伝統文化を迫力(はくりょく)ある写真で伝えます。1は、北海道・東北の伝統文化を紹介(しょうかい)します。
内容紹介
伝統工芸品、郷土料理、伝統芸能、お祭り、民謡、方言など、日本の伝統文化を都道府県別に紹介。関係する人や匠のワザを取材に基づく解説と迫力ある写真で伝える。1は、北海道・東北の伝統文化を取り上げる。
ページの先頭へ
目次
●自然に恵まれた北海道
伝統工芸 二風谷アットゥシ
コラム 北海道の新たな伝統工芸「優佳良織」
二風谷イタ
郷土料理 石狩鍋/ちゃんちゃん焼き/ジンギスカン
つくってみよう サケをまるごと使った「石狩鍋」
なぜ?どうして? 北海道でヒツジの料理が普及したのはなぜ?
芸能 アイヌ古式舞踊
祭り さっぽろ雪まつり/YOSAKOIソーラン祭り
民謡 ソーラン節
●リンゴがおいしい青森県
祭り 青森ねぶた祭
コラム 冬の祭り「八戸えんぶり」で豊作祈願
伝統工芸 津軽塗/南部裂織/こぎん刺し
郷土料理 せんべい汁/貝焼き味噌/いちご煮
なぜ?どうして? イチゴが入っていないのに、なぜ「いちご煮」っていうの?
芸能 津軽三味線
コラム 津軽三味線全日本金木大会はプロへの登竜門
民謡 津軽じょんから節/津軽よされ節/津軽小原節
●金色堂の残る岩手県
郷土料理 わんこそば
なぜ?どうして? なぜ岩手県ではソバをたくさん食べるの?
伝統工芸 南部鉄器/秀衡塗/岩谷堂簞笥
祭り チャグチャグ馬コ
盛岡さんさ踊り
芸能 しし踊
民謡 南部牛追唄
●森林の豊富な秋田県
芸能 男鹿のナマハゲ
なぜ?どうして? ナマハゲが出ない村がある?
伝統工芸 大館曲げわっぱ/川連漆器/樺細工
祭り 秋田竿燈まつり/横手のかまくら
郷土料理 稲庭うどん/きりたんぽ鍋
つくってみよう きりたんぽのつくり方
食べ物の工夫 乾かしていぶすことで保存可能になった「いぶりがっこ」
民謡 秋田音頭
●仙台藩で栄えた宮城県
祭り 仙台七夕まつり
なぜ?どうして? なぜ七夕飾りをササに飾るの?
伝統工芸 宮城伝統こけし/鳴子漆器/雄勝硯
芸能 秋保の田植踊
郷土料理 ずんだ餅/はらこ飯
民謡 大漁唄い込み
●天然資源豊かな山形県
伝統工芸 天童将棋駒
コラム 駒文字のいろいろな技法
置賜紬/山形鋳物
芸能 黒川能
郷土料理 いも煮/だし/玉こんにゃく
なぜ?どうして? なぜ山形県ではいも煮会をするの?
祭り 山形花笠まつり/新庄まつり
民謡 真室川音頭
●郷土色豊かな福島県
祭り 相馬野馬追
コラム 百数十本の幡を立て、ほら貝を響かせる「木幡の幡祭り」
伝統工芸 大堀相馬焼/会津塗/奥会津編み組細工
芸能 檜枝岐歌舞伎
郷土料理 にしんの山椒漬け/こづゆ/棒鱈煮
食べ物の工夫 水分を抜くことで保存可能になった「凍み豆腐」
民謡 会津磐梯山
[巻末特集]伝統工芸を学ぼう
●伝統工芸品って何?
伝統工芸の歴史
いろいろな伝統工芸品の歴史
地域ごとにある伝統工芸品の特色
●伝統工芸品は何からつくられているの?
●伝統工芸品にはどんな種類があるの?
●全国にある伝統工芸品
●伝統工芸品はどうやってつくられるの?
●伝統工芸をつくっているところではどんな人が働いているの?
ページの先頭へ