大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
番茶と庶民喫茶史
貸出可
中村 羊一郎/著 -- 吉川弘文館 -- 2015.3 -- 383.889
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
383.8/2015/
00014008932
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
番茶と庶民喫茶史 ,
書名ヨミ
バンチャ ト ショミン キッサシ
叢書名
日本歴史民俗叢書
著者
中村 羊一郎
/著
著者名ヨミ
ナカムラ,ヨウイチロウ
出版者
吉川弘文館
出版年
2015.3
ページ数, 大きさ
7,346,7p, 22cm
NDC10版
383.889
NDC8版
383.8
一般件名
茶-歴史
ISBN
978-4-642-07412-4
著者紹介
1943年静岡県生まれ。東京教育大学文学部卒業。静岡産業大学総合研究所客員研究員。博士(歴史民俗資料学)。著書に「茶の民俗学」「番茶と日本人」「イルカの眼」など。
内容紹介
庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。茶の木のあるところ日本全国各地はもとより、中国やミャンマーなども現地調査。「食べるお茶」など、お茶の持つ独自の文化を探究する。
内容注記
内容:第1部 空白の庶民喫茶史 第四章 山茶と番茶 一 柳田國男が見た山茶〔大分県〕 九州の山茶 p105~106. 開国時の九州茶輸出 p109~112. 第2部 番茶の民俗とアジアの茶利用 第一章 番茶と食事 二 婚姻儀礼と茶 九州の茶入れ p179~182.
ページの先頭へ
目次
序章 茶利用の始まり
一 茶文化研究の視点
二 緑茶の薬効と茶利用の契機
三 茶の分類と原産地
第Ⅰ部 空白の庶民喫茶史
第一章 史料に見る日本茶の歴史
一 日本における茶の始まり
二 茶の商品化
三 宇治製法の席巻
第二章 番茶とは何か
一 番茶の由来と多様性
二 番茶の分類と定義
第三章 番茶製法の発展
一 製茶の前段階
二 蒸し製の開始
三 釜妙りと揉捻
第四章 山茶と番茶
一 柳田國男が見た山茶
二 山茶の研究
三 四国の番茶
第Ⅱ部 番茶の民俗とアジアの茶利用
第一章 番茶と食事
一 茶粥と茶煮座
二 婚姻儀礼と茶
三 女性集団と茶
第二章 抹茶法と番茶
一 振り茶の民俗
二 初期碾茶製法と茶筅
三 近世史料に見える振り茶
第三章 煎茶の普及と番茶の終焉
一 幕末期の茶輸出と製法の転換
二 美作番茶の煎茶への移行過程
三 茶貿易の拡大と番茶の排斥
第四章 東アジアの食茶習慣と番茶
一 飲・食混交の茶
二 食用の茶
三 漬物茶ミアンの位置づけ
終章 結論
ページの先頭へ