池本 幸生/編著 -- 明石書店 -- 2015.4 -- 335.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 335.8/2015/ 00014010813 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 連帯経済とソーシャル・ビジネス ,
書名ヨミ レンタイ ケイザイ ト ソーシャル ビジネス
副書名 貧困削減、富の再配分のためのケイパビリティ・アプローチ
著者 池本 幸生 /編著, 松井 範惇 /編著  
著者名ヨミ イケモト,ユキオ , マツイ,ノリアツ
出版者 明石書店
出版年 2015.4
ページ数, 大きさ 221p, 19cm
NDC10版 335.8
NDC8版 335.8
一般件名 社会的企業
ISBN 978-4-7503-4165-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks
著者紹介 東京大学東洋文化研究所教授。
内容紹介 社会的課題の解決を目的とし、ビジネスの手法を取り入れて行われる事業・企業活動、ソーシャル・ビジネス。多くの事例をあげ、「連帯」をキーワードに、その特徴と重要性を論じる。

目次

第1章 連帯とソーシャル・ビジネス
  1.1 はじめに
  1.2 健康と幸福
  1.3 より良き社会のためのケイパビリティ・アプローチ
  1.4 連帯経済の持続可能性
  1.5 連帯経済におけるソーシャル・ビジネス
第2章 マイクロクレジット、インクルーシブ・ファイナンスと連帯
  2.1 はじめに
  2.2 マイクロクレジットの展開
  2.3 社会システムとしてのマイクロクレジットの有効性
  2.4 連帯のためのソーシャル・ビジネス
  2.5 クレジット、インクルーシブ・ファイナンス(金融包摂)の最近の展開
第3章 スペインのグラミン型マイクロクレジット
  3.1 はじめに
  3.2 ICO財団マイクロクレジット・パイロット・プロジェクト設立
  3.3 プロジェクトの対象者
  3.4 プロジェクトの基本哲学
  3.5 プロジェクトの組織
  3.6 プロジェクトの運営方法と活動内容
  3.7 プロジェクトの現状
第4章 グラミン・ファミリーのソーシャル・ビジネス
  4.1 はじめに
  4.2 グラミン・シャクティ
  4.3 保健医療、情報通信、繊維、企業家支援の各事業
第5章 ヨーロッパの企業とグラミンのソーシャル・ビジネス
  5.1 はじめに
  5.2 グラミン・ダノン・フーズ
  5.3 グラミン・ヴェオリア・ウォーター
  5.4 BASFグラミン
第6章 日本の企業とグラミンのソーシャル・ビジネス
  6.1 はじめに
  6.2 グラミンユニクロ
  6.3 グラミン・雪国まいたけ
  6.4 グラミン・フェリシモ・プロジェクト
  6.5 ソーシャル・ビジネス・ドリームパートナーズ
第7章 地域通貨と地域の再活性化
  7.1 はじめに
  7.2 なぜ地域通貨なのか?「お金の欠陥」
  7.3 地域通貨の定義と性格付け
  7.4 ひとつの例
  7.5 成功および失敗の要因
第8章 有機農業における連帯の役割
  8.1 はじめに
  8.2 提携
  8.3 韓国における親環境農業
  8.4 タイにおける「足るを知る経済」と有機農業
第9章 認証コーヒーと連帯
  9.1 はじめに
  9.2 コーヒー、環境、貧困問題
  9.3 ベトナムにおけるコーヒーと貧困
  9.4 コーヒーを通じた連帯
第10章 韓国における社会的企業の展開
  10.1 はじめに
  10.2 韓国における社会的企業の概念
  10.3 自治体の取り組み
  10.4 有機農業の事例からみた社会的企業