大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
お米からそだてるおにぎり
貸出可
真木 文絵/文 -- 偕成社 -- 2015.12 -- 596.3
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
596/2015/
00013525183
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
お米からそだてるおにぎり ,
書名ヨミ
オコメ カラ ソダテル オニギリ
叢書名
おいしいごはんができるまで
著者
真木 文絵
/文,
石倉 ヒロユキ
/写真・絵
著者名ヨミ
マキ,フミエ , イシクラ,ヒロユキ
出版者
偕成社
出版年
2015.12
ページ数, 大きさ
31p, 26cm
NDC10版
596.3
NDC8版
596.3
一般件名
米飯
,
稲
,
米
ISBN
978-4-03-525910-7
著者紹介
東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家。著書に「育てて、発見!「トマト」」「おべんとくん」「くだものぱっくん」など。
児童内容紹介
ふだん、なにげなく食べている「おにぎり」は、どうやってできているんだろう?おにぎりのもとであるお米をはじめ、梅干(うめぼ)しの梅、海苔(のり)のそだつようすを写真やイラストで楽しく紹介(しょうかい)。ごはんの炊(た)きかたや、おにぎりのつくりかたものっています。
内容紹介
おいしさのヒミツがわかる! おにぎりのもとは、お米、梅干し、海苔、塩。これらの育て方や作り方を写真とイラストで紹介する。豆知識や用語解説も収録。ごはんのもとをたどる、楽しい知識絵本シリーズ。
ページの先頭へ
目次
米
イネがそだってとれる米は、日本のごはんの主食です。米は炊いてごはんとして食べているだけでなく、しょうゆや酒、みりん、酢、みそ、せんべいなどをつくる原料にもなっています。また粉にして、おかしや、めん類、パンづくりにも使われます。
梅干し
おにぎりの具には、さけやたらこもあるけれど、まずはなんといっても梅干し! 梅干しは、ウメの実を塩づけしたあとに日干ししてできる、つけもののなかまです。赤じその葉といっしょにつけることで、赤くなります。
海苔
海苔のもとのすがたは海そうです。わたしたちがふだん目にする「板海苔」は、海苔のもととなる海そうを細かくきざみ、うすくひろげてかわかしたものです。
塩
塩は、しょっぱい調味料です。素材のうまみを引きだす役目をします。海の水を煮つめたり、日に干してかわかしたりしてつくられています。
ごはんの炊きかた
おにぎりのつくりかた
お米・おにぎりのいろいろ豆知識
用語解説[*印のことばをくわしく説明]
ページの先頭へ