検索条件

  • 著者
    島内龍起
ハイライト

石原昭平,津本信博,西沢正史/編集 -- 勉誠社 -- 1990.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 書庫・職員へ 915/90/2 00002070829 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 女流日記文学講座 第2巻,
書名ヨミ ジョリュウ ニッキ ブンガク コウザ
各巻書名 蜻蛉日記
著者 石原昭平,津本信博,西沢正史 /編集  
著者名ヨミ イシハラ ショウヘイ , ツモト ノブヒロ , ニシザワ マサシ
出版者 勉誠社
出版年 1990.6
ページ数, 大きさ 363p, 20cm
NDC8版 915.33
一般件名 蜻蛉日記
注記 監修:今井卓爾
内容注記 内容:女流日記文学における『蜻蛉日記』の位置(野村精一).『蜻蛉日記』の特質(武者小路辰子).『蜻蛉日記』前史(守屋省吾).『蜻蛉日記』の日記的本性(高野晴代).『蜻蛉日記』の成立(増田繁夫).『蜻蛉日記』の主題をめぐって(篠塚純子).『蜻蛉日記』の構造(石原昭平).『蜻蛉日記』の和歌と表現(小町谷照彦).『蜻蛉日記』の時間表現(伊藤博).『蜻蛉日記』の意識構造(渡辺久寿).『蜻蛉日記』の自照性と物語性(吉野瑞恵).『蜻蛉日記』の散文表現と文体(深沢徹).『蜻蛉日記』の夢と信仰(大倉比呂志).右大将道綱母の結婚と人生(川村裕子).右大将道綱母の歌人としての交遊(水野隆).右大将道綱母論(宮崎荘平).『蜻蛉日記』の世界への窓(古賀典子).『蜻蛉日記』研究の展望と問題点(石坂妙子) 『蜻蛉日記』参考文献:p351-363