-- 九重町中央公民館 -- 1979 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K272/KO44/ 00003517943 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 九重寿大学研究資料集 6号(昭和54.12)〜10号(昭和59.10),
書名ヨミ ココノエ コトブキ ダイガク ケンキュウ シリョウシュウ
出版者 九重町中央公民館
出版年 1979
ページ数, 大きさ 1冊(合本), 26cm
KDC K272
内容注記 内容:6 御行塚の昔と今日 五十年前の硫黄山生活の思い出 九重硫黄山について 郷土の水 大御神社に伝る山下楽 青果,菓子類の県下公定価格 運搬業今昔 串野子安観音の由来 郷土の遺跡 昭和の中村商店街 九重民話 引治金山史千町無田水路 天領日田代官史 森藩主久留島侯歴代史 彦さんの煤玉外四話 明治百年の農民史 盆踊口説 芝居夜噺〜郷土演劇史 安部家家系図 〔ほか〕7 私の故里(梅木松夫著) 大山積神社に伝わる湯坪楽参観記(楳木干城著) 大正十年の大洪水(佐藤松次著) 日露戦争の記(時松藤彦著) 歌三題(日野薫雄著) 足あと(平山勝著) 昔のお盆行事に母をしのんで(赤峰ケサ子著) 水と井手(甲斐丑彦著) 水(甲斐アサカ著) 父のはなし(山口春清著) 残しておきたい子どものあそび(甲斐淳著) 老人の健康法-操体法(岡本一見著) 差別について(竹尾金吾著) 山峡に生きる宝泉寺温泉(楳木干城著) 石造橋と子安地蔵(武石長治 小野一六著)私の野菜つくり体験(佐藤松次著) 初旅-大正十年四月(梅木松夫著) 寺社の縁起と人生訓(矢野至著) 亡き母に捧ぐ(竹尾金吾著) 靖国神社創立百十年に寄せて(坂本クワ著) 明治百年の我が農民史(後編の二)(佐藤松次著)8 おかりやの原の池(佐藤松次著) 日田咸宜、九重寿大学交流会の記(梅木松夫著) とりとめのない話(森高とみ著) 氏姓之起(大野一清著) 河野菊男家訪問記(楳木干城著) 菅公ゆかりの寺社(坂本クワ著) 老人と年金(梅木松夫著) 私の体験・後編-「資料集・七」に続く(佐藤松次著) 創作文芸浪曲二題(竹尾金吾著) 薬師如来像の由来(楳木干城著) 正高寺由緒聞書(日隈八千代著) 明治百年の農民史-後編の三(佐藤松次著)9 前嶋田館長先生を偲ぶ(甲斐淳著) 亀都起神社山田楽参観記(楳木干城著) 書曲貴船神社の祭典について(湯浅はな著) 明治三十七・八年より四十五年頃までの女子のまりつき・数え歌(梅木マサノ著) 菅原天満宮カヤの木の由来(梅木みとし著) うずらの話(楳木干城著) 昭和五十六年大分県老人福祉大会及び老人の主張コンクールに参加して(竹尾金吾著) 部落の祭礼について(湯浅はな著) 朝夕の三分か五分(坂本クワ著) 筑後楽の由来(楳木干城著) 鏡ケ池の由来(佐藤松次著)10 清原正高公と小松女院(梅木ミ子著) 川上岳の古狸(佐藤松次著) 老人の思い(山口春清著) 麻生観八翁と右田井路百年史(矢野至著) 小松女院くどき(竹尾金吾著) 田野の狸坊主(時松新著) 数え歌(坂本クワ著) 一滴の水(梅木松夫著)昭和五十六年度「道標」(寿大学飯田教室男子グループ著) 隆子女王小松女院(二田水秋枝著) 年中行事の思い出(楳木干城著) 玖珠の方言と標凖語(楳木干城著) 南山田中堅青年講座(佐藤松次著)