藤田 洋三/著 -- クリエイツ -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K236/F67/上 00009938481 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K236/F67/上 00014745855 郷土和書 帯出可 貸出中 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K236/F67/上 00009938473 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 別府ゲニウス・ロキ Ⅱ 上巻,
書名ヨミ ベップ ゲニウス ロキ 2
副書名 世間遺産放浪記資料集
著者 藤田 洋三 /著, 豊の国生活文化研究所 /編  
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ , トヨノクニセイカツブンカケンキュウジョ
出版者 クリエイツ
出版年 2018.3
ページ数, 大きさ 214p, 30cm
KDC K236
一般件名 建築ー別府市 , 別府市-歴史
ISBN 978-4-88770-053-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 Ⅰは「別府近代建築史 地霊 ゲニウス・ロキ」.
内容注記 内容:国際観光温泉文化都市 別府. 別府近代建築史・ゲニウスロキ・地霊II. 工業徒弟学校(現大分工業高校)登場. 坂ノ市・三佐大工の胎動. 植民地時代の別府. 別府を訪れた皇族の記録. 植民地時代の日本地図. 温泉と療養. 海岸埋立て. 台風来襲. 江戸時代に硫黄灘と呼ばれた別府湾. 向浜の営み. 向浜の人々. 埋立て第3区,朝見川→東別府,聴潮閣,大分県殖産館. 埋立て第2区 楠浜. 第1区 楠浜(現ゆめタウン東側). 江戸時代の石灰焼き. セメント・洋灰登場. 障子からガラス窓の暮らしへ. 大正ロマン・昭和モダンのステンドグラス. 公園登場. 温泉職人物語 泥湯・砂湯. 湯穿き・温泉ボーリング. 別府石物語・安山岩. タイル物語. 松下金物. アート登場. 3Hの町. 病院物語. 亀川・海軍病院. 九州帝國大學温泉治療學研究所. 温研から現九州大学病院別府病院. 別府市公会堂. 公会堂と戦争. もうひとつの吉田作品 旧別府郵便局電話事務所(現別府市児童館・レンガホール. 別府市公会堂別府電話局と吉田鉄郎 共立建設相談役 向井學. 別府市役所営繕課技師 池田三比古 1893~1979. 別府温泉黎明期の名工・池田勝利. 昭和6年の大火災と復興泉. 文人達を驚かせた北浜の砂湯. 池田三比古と温泉浴場建築・市営天然砂湯. 池田三比古の温泉建築・昭和10年の亀川町との合併記念. 再開発事業で消えた浜脇温泉と高等温泉. 終戦後の別府. 占領下の別府・Occupied Beppu. 占領軍登場. チッカマウガ残照. 警察予備隊. プランゲ文庫. 旧ふるさと館収蔵の棟札 現・別府市立美術館藏. 三佐大工 幸政治郎の活躍. 浜脇と三佐大工. 近代和風建築の粋と艶. 浜脇の公陽館. 鎖国開放・別荘の登場. 枡屋と荒金倉吉. 内成生まれの首藤一平. 平尾邸. 三佐大工の田仲吉四郎. 別府と三佐大工. 岡山生まれの荒金作八. 平居材木と台湾檜. 馬と電車. 片山新一郎の厩. 天保年間の主要道路. 指物師の手嶋宗一郎さん. 大分市今市(旧野津原町)丸山神社山門の木彫装飾. 竹細工から工芸へ. 旧南小のまわりは職人街. 松原公園登場. 昭和50年代の松原界隈. 永石通り. 秋葉通りは旧稲荷町 市区改正で秋葉町. 旧市役所界隈. 大正5年(1916)流川整備. 昭和50年代の流川と銀座街. 楠温泉. 竹瓦温泉のガラスのアーケード. 銀座街からレインボー銀座へ. 流川マート. 標準市場.