藤田 洋三/著 -- クリエイツ -- 2018.3 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K236/F67/下 00014745863 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K236/F67/下 00009938515 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K236/F67/下 00009938507 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 別府ゲニウス・ロキ Ⅱ 下巻,
書名ヨミ ベップ ゲニウス ロキ 2
副書名 世間遺産放浪記資料集
著者 藤田 洋三 /著  
著者名ヨミ フジタ ヨウゾウ
出版者 クリエイツ
出版年 2018.3
ページ数, 大きさ 178p, 30cm
KDC K236
一般件名 建築ー別府市 , 別府市-歴史
ISBN 978-4-88770-054-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 Ⅰは「別府近代建築史 地霊 ゲニウス・ロキ」.
内容注記 内容:未来への遺産を探して 故村松幸彦遺稿. 三佐大工棟梁・幸政治郎を中心にして 故村松幸彦講演録. 三佐になぜ大工が多いのか. 竹田の工匠と愛染堂. 近代社寺建築調査. 銃眼のある西光寺と三佐大工. 温泉付き公民館. 別荘MAP. 流川からラクテンチ下の別荘地・真光寺. 西小学校区・真光寺から中島町. 光町. 山の手の別荘地. 重光葵のアジールが別府温泉に. ちょっと昔の山の手界隈. 京都大学地球物理学研究所. 白蓮と赤銅御殿. ホテル赤銅御殿. 海軍の水交社. 赤銅御殿の末路. 和田豊治別邸・致楽荘. 山の手町・麻生別荘. 麻生農園. 麻生多賀吉邸から心月荘へ. 張作霖の幕僚長だった張宗昌亡命・昭和園. 政界の要人、次々来別. 大陸の大物も来別. ヴォーリズ設計の建物が南荘園町に!. 温研地区荘園・雲雀ケ丘温泉別荘地. 観海寺. 観海寺・白雲山荘. 杉乃井館・西村卯一郎別荘. 杉乃井旅館物語. 温泉マークの由来. 昭和23年の公募スタンプ. 流川8丁目. 流川 森平太郎邸. 松本別荘寿楽園. 甲斐大蔵の至誠閣. 木造洋風三階建ての田の湯館. 佐藤慶太郎邸. 野口保麿邸. 野口・西野口. 料亭清香園から旧ゆのか荘を経て九州電力「エスペランサゆのか」へ. 二町十二軒の別荘地・西野口. ウォーターフロントの別荘地・北浜. 山田別荘. 大工から建築家・田尻芳雄. 別府綱策鉄道遊園とケーブルラクテンチ. 大分県物産観光館. 清風荘旅館. 上人ヶ浜・照波園. 上人ヶ浜・GAHAMAテラスと潮騒の宿晴海. 旧国武別荘→GAHAMAテラス. GAHAMAの大工は田仲亀鶴. 満州共済組合別府保養所. 旧朝日村. 新別府. 鉄輪地区. 冨士屋ギャラリーはなやもも. 鶴見七湯廻記. よろずや旅館. 鉄輪温泉旅館組合の宣伝旅行. 亀川温泉. 豊嶋彌九郎・権平→証六→義人. 豊岡の覚正寺. 日出の的山荘. 天保年間の速見郡の主要道路. 日出南浜のだんぶり籠. 参考資料:p177~178.