森先 一貴/著 -- 朝日新聞出版 -- 2019.4 -- 210.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 210.2/2019/ 00013816681 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 境界の日本史 ,
書名ヨミ キョウカイ ノ ニホンシ
副書名 地域性の違いはどう生まれたか
叢書名 朝日選書
著者 森先 一貴 /著, 近江 俊秀 /著  
著者名ヨミ モリサキ,カズキ , オオミ,トシヒデ
出版者 朝日新聞出版
出版年 2019.4
ページ数, 大きさ 310p, 19cm
NDC10版 210.2
NDC8版 210.2
一般件名 日本-歴史-原始時代 , 日本-歴史-古代 , 境界
ISBN 978-4-02-263083-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。専門は先史考古学。
内容紹介 地域と地域を隔てる境界が、さまざまな局面や背景で形成され、時代が下るほどに多様な意味を帯びていく過程に着目。日本列島の文化がなぜ豊かな多様性を維持してきたかを追究し、日本史をみつめなおす。
内容注記 内容:2部 時代を超えて受け継がれる境界〔表2-3-5 九州北部の主要古墳の分布と古代の郡境,豊後地域,表2-3-10 国造一覧,九州の古墳と駅路,表2-4-4 『和名類聚抄』にみえる諸国の郡・郷数と水田面積、生産高、『延喜式』にみえる諸国の正税、公廨稲の分量から算出した生産高〕 近江俊秀著 p133~299.