岩橋 勝/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2019.10 -- 337.21

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 337.2/2019/ 00013869185 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K337/I92/ 00009747064 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 近世貨幣と経済発展 ,
書名ヨミ キンセイ カヘイ ト ケイザイ ハッテン
並列タイトル Money and Economic Development in Tokugawa Japan
著者 岩橋 勝 /著  
著者名ヨミ イワハシ,マサル
出版者 名古屋大学出版会
出版年 2019.10
ページ数, 大きさ 5,448p, 22cm
NDC10版 337.21
NDC8版 337.21
KDC K337
一般件名 貨幣-日本 , 日本-経済-歴史 , 日本-歴史-近世
ISBN 978-4-8158-0965-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1941年名古屋市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。経済学博士(大阪大学)。松山大学名誉教授。著書に「近世日本物価史の研究」など。
内容紹介 小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する。
内容注記 内容:第7章 伊予松山藩札流通と銭匁勘定(はじめに,松山藩の藩札流通政策,松山藩領における銭匁遣い,藩札価格維持の要因-むすびにかえて-)〔野間郡別府村村入用(安政2年-文化3年)(「別府村永々万覚書」)〕 p207~227. 第8章 藩札信用獲得の一条件-熊本藩領を事例として-(はじめに,熊本藩札と銭預り,熊本藩領の取引価値基準と銭匁内実,熊本藩領内流通貨幣の実態,銭匁遣い化と銭預り定着の要因-むすびにかえて)〔久住出会所,鶴崎御銀所〕 p229~260. 第10章 銭遣い経済圏と銭匁遣い(はじめに,銭札発行分布から見る銭遣い経済圏,銭匁遣いの実態,三貨制のなかでの銭遣いの意義-むすびにかえて)〔豊前,豊後〕 p299~325. 第13章 九州地方の銭遣い-豊後日田地域金融取引における基準貨幣を中心として-(はじめに,豊後日田と千原家の概況,千原家金融取引証文の基準貨幣,日田地方の流通貨幣-むすびにかえて,補論 九州各地の銭遣い事情(熊本藩領,中津藩領,豊後国内,日向国内ほか))〔豊後千歳役所札〕 p391~426.