大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
松本清張が「砂の器」を書くまで
貸出可
山本 幸正/著 -- 早稲田大学出版部 -- 2020.1 -- 910.268
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
910.268/マツ/
00013966171
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
松本清張が「砂の器」を書くまで ,
書名ヨミ
マツモト セイチョウ ガ スナ ノ ウツワ オ カク マデ
副書名
ベストセラーと新聞小説の一九五〇年代
叢書名
早稲田大学エウプラクシス叢書
著者
山本 幸正
/著
著者名ヨミ
ヤマモト,ユキマサ
出版者
早稲田大学出版部
出版年
2020.1
ページ数, 大きさ
5,292p, 22cm
NDC10版
910.268
NDC8版
910.268
一般件名
新聞小説
個人件名
松本 清張
ISBN
978-4-657-20802-6
著者紹介
1972年東京生まれ。早稲田大学大学院教育学術院で博士(学術)を取得。中国上海の復旦大学外文学院日語語言文学系の副教授。学術雑誌『アジア・文化・歴史』を創刊、編集責任を務める。
内容紹介
松本清張と新聞小説のかかわりについて考察。清張の新聞小説第一作「野盗伝奇」、ブロック紙掲載「黒い風土」を取り上げると共に、「砂の器」初出誌を調査し、その新聞小説としての姿に迫る。石川達三と川崎長太郎にも触れる。
ページの先頭へ
目次
序章 松本清張と新聞小説の一九五〇年代
一 時代が変わっても
二 松本清張と読者をつなぐメディア
三 新聞小説の黄金時代
四 新聞小説という問題
五 松本清張の新聞小説観
六 清張、新聞小説へ向かう
第一部 新聞小説家と私小説家
第一章 マスメディアの中の小説家-新聞小説家としての石川達三
一 石川達三の「妖気」
二 「望みなきに非ず」と新聞小説の戦後
三 「悪の愉しさ」から「四十八歳の抵抗」へ
四 文化人としての新聞小説家
第二章 新聞小説家の意見-石川達三の「自由」談義
一 石川達三の「自由」論
二 「自由の敵」論争
三 石川達三という問題
四 「自由の敵」ではない「四十八歳の抵抗」
第三章 ブームとなった私小説家-川崎長太郎の読者戦略
一 なぜ川崎長太郎だったのか
二 私小説家・川崎長太郎
三 私小説家の読者戦略
四 「硬太りの女」と『鍵』
五 石川達三の読者/川崎長太郎の読者
六 松本清張へ
第二部 清張、新聞小説を書く
第一章 新聞小説第一作-「野盗伝奇」論
一 「乱波」の物語
二 「野盗伝奇」を追いかけて
三 新聞小説としての「野盗伝奇」
四 新聞小説の読者と松本清張
五 メディアミックスの中の「野盗伝奇」
六 「野盗伝奇」以降の新聞小説における清張
七 「黒い風土」へ
第二章 清張は新聞小説をどう書いたのか-「黒い風土」の執筆風景
一 清張の忍耐力
二 「黒い風土」の原稿
三 速記者の存在
四 訂正記事
五 新聞小説における挿絵画家の存在
六 絵組み
七 挿絵画家との争闘
第三章 ブロック紙の読者への戦略-新聞小説としての「黒い風土」
一 求められた地方性
二 「黒い風土」における「地方の実景」
三 小説における職業という記号
四 欲望された記者
五 「黒い風土」の時代の記者
六 新聞社の週刊誌編集部
七 社会部記者と週刊誌記者
八 新聞を読む新聞小説
九 地方紙の一九五九年
第三部 「砂の器」を読む
第一章 全国紙の新聞小説への挑戦-「砂の器」のたくらみ
一 ベストセラーとなった「砂の器」
二 サスペンスの語り、そして生活のリアリズム
三 新聞を読む新聞小説
四 引用の小説、「砂の器」
五 新聞小説に引用される新聞の言説
六 読者の世界/今西の世界/表象の世界
七 「砂の器」のその後
第二章 <眼>から<耳>へ-「砂の器」を聴く
一 松本清張における<音>
二 「砂の器」とミュージック・コンクレート
三 <眼>から<耳>へ
第三章 「砂の器」以降の清張、あるいは新聞小説についての覚書
一 全国紙の朝刊へ
二 二人の“社会派”小説家
三 「落差」の反響
四 ベストセラー作家を超えて
ページの先頭へ