福澤諭吉協会/編 -- 福沢諭吉協会 -- 2011.3~2012.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土書庫・職員へ K309/F85/ 00009765850 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 福澤手帖 148〜155,
書名ヨミ フクザワ テチョウ
著者 福澤諭吉協会 /編  
著者名ヨミ フクザワユキチキョウカイ
出版者 福沢諭吉協会
出版年 2011.3~2012.12
ページ数, 大きさ 1冊(合本), 19cm
KDC K309
注記 ISSN:0912-6082 製本:大分県立図書館
内容注記 内容:148号 『福澤諭吉事典』の完成 米山光儀著. 民友社の福澤論(1)-山路愛山の福澤観- 西田毅著. 友人に贈る詩、旧友との会合 金文京著. 『福翁百話』は幸福の使者 佐藤きむ著. 昨今中津の福澤事情 福田一直著. 私にとっての福澤諭吉(4) 宮川幸雄ほか著. 第45回福澤史蹟見学会 南木曽・名古屋・春日井・常滑・半田の旅 加藤詔士著. 149号 酒井良明を紹介する-中島永元あて福澤諭吉書簡- 山本晶著. 民友社の福澤論(2)-竹越三叉の福澤観- 西田毅著. 『福翁百話』と東日本大震災 佐藤きむ著. 私にとっての福澤諭吉(5) 前坊洋ほか著. 『時事新報』社説の執筆者問題-新聞人からの一考察- 鈴木隆敏著. 150号 福澤手帖第150号の発刊に想う-福澤手帖は宝の山- 服部禮次郎著. 松沢弘陽校注『福澤諭吉集』を読む 竹田行之著. 福澤諭吉と大谷光瑩-その交遊と宗教観- 小川原正道著. 幼時の回想と望郷の念 金文京著. 「ことば」編纂顚末 都倉武之著. 第22回1日史蹟見学会 三田の史蹟を巡る 國久義雄著. 151号 『西洋事情』・『西洋学校軌範』『万国新話』訳出原本覚書き-知の共有- 竹内力雄著. 折口信夫の福澤論 石川公彌子著. 陸羯南の福澤論について 松田宏一郎著. 『福澤諭吉事典』刊行までの道のり-編集委員会議事録から-日朝秀宜著. 『福澤諭吉事典を読む』(1) 橋本五郎ほか著. 152号 明治12年新年の詩 金文京著. 三宅雪嶺の福澤論 中野目徹著. 和辻哲郎における福澤諭吉の原像-『福翁自伝』への書込みを通じて- 川口雄一著. 『福翁自伝』の表と裏-松沢弘陽さんの読みなおし- 馬場絋二著. 「半学半教」の飯田鼎先生を悼む 小室正紀著. 『福澤諭吉事典』を読む(2) 佐藤能丸ほか著. 第46回福澤史蹟見学会 小江戸川越に福澤桃介生家を訪ねる 伊豆村房一著. 153号 崔南善と雑誌『少年』の刊行-「修身要領」の翻訳・紹介- 宋恵敬著. 福澤諭吉と原時行-福澤書簡と原家旧蔵資料から- 小川原正道著. 『民情一新』完成と中上川彦次郎との詩の応酬 金文京著. 荻生徂徠と福澤諭吉の墓をめぐって 横山寛著. 坂井達朗『評伝 奥山春枝-近代起業家の誕生とその生涯』 牛島利明著. 『福澤諭吉事典』を読む(3) 中上川勇二ほか著. 154号 門野幾之進物語(上)-ボーイ教師と呼ばれた男- 鈴木隆敏著. 花火と贋札事件-人生は劇場、すべては児戯- 金文京著. 内村鑑三の福澤論 川崎勝著. 小川原正道『福澤諭吉「官」との闘い』 高柳友彦著. 西澤直子『福澤諭吉と女性』 坂井博美著. 第23回1日史蹟見学会 白金探訪-北里研究所と幼稚舎- 赤堀美和子著. 『福澤諭吉事典』を読む(4) 加藤詔士著. 155号 福澤先生と水上瀧太郎の出発(上) 坂上弘著. 門野幾之進物語(下)-保険事業を拓いた後半生- 鈴木隆敏著. 『学問のすゝめ』英文新訳の刊行 池田幸弘著. 「俗物」と「先生」の間 金文京著. 福澤諭吉、島津文三郎、そして佐久間象山-北信濃に残る福澤諭吉関連史料から- 青木隆幸著. 植村正久の福澤論-『時事小言』批判を中心に- 吉馴明子著.