松井 茂/著 -- フィルムアート社 -- 2021.3 -- 702.16

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 702.1/2021/ 00012786570 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K701/MA77/ 00009779455 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K701/MA77/ 00009780107 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 虚像培養芸術論 ,
書名ヨミ キョゾウ バイヨウ ゲイジュツロン
副書名 アートとテレビジョンの想像力
著者 松井 茂 /著  
著者名ヨミ マツイ,シゲル
出版者 フィルムアート社
出版年 2021.3
ページ数, 大きさ 309p, 20cm
NDC10版 702.16
KDC K701
一般件名 芸術-日本
ISBN 978-4-8459-2030-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1975年東京生まれ。詩人。情報科学芸術大学院大学准教授。
内容紹介 東野芳明・磯崎新・今野勉の思考を軸にマスメディアの中の芸術家像を検証。現代美術、現代思想、現代メディア論を縦横無尽に横断し、マスメディアの想像力を分母に、現代を逆照射する戦後日本芸術論。
内容注記 内容:第4章 出来事(ハプニング)の編纂(アーキテクチュア)-都市デザインとしての≪SOMETHING HAPPENS≫(磯崎新とアーティストたち,丹下健三、磯崎新ほか:建築家よ都市像を持とう(1958),海藤日出男:読売アンデパンダン(1949~1963年),ネオ・ダダイズム・オルガナイザー(1960年4月4日~9日),ネオ・ダダとデモ隊:安保闘争(1960年),磯崎新:SOMETHING HAPPENS(1962年8月25日)) p92~131. 第5章 イソ、サム、トーノの≪建築空間≫-福岡相互銀行大分支店にみる建築と美術の協働(磯崎新の1968年,“建築界のゲリラ”と自称する男,発注芸術としての大分支店) p132~155. 第6章 「かいわい」に「まれびと」が出現するまで-≪お祭り広場≫1970年(後攻・磯崎新:「かいわい」から「見えない都市」へ) p156~183. 第7章 繰り返し語り、騙られる≪コンピューター・エイディド・シティ≫をめぐって-1968年のテレビジョンと幻視者(ビジョナリー)(電脳都市の資源〔模型論〕,コンセプトとしての≪ポスト・ユニバーシティ・パック≫,≪コンピューター・エイディド・シティ≫の語り/騙り) p184~208.