大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
地図で考える中世
貸出可
榎原 雅治/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.4 -- 210.4
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般
一般資料室
210.4/2021/
00012787800
和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
地図で考える中世 ,
書名ヨミ
チズ デ カンガエル チュウセイ
副書名
交通と社会
著者
榎原 雅治
/著
著者名ヨミ
エバラ,マサハル
出版者
吉川弘文館
出版年
2021.4
ページ数, 大きさ
14,375,9p, 22cm
NDC10版
210.4
一般件名
日本-歴史-中世
,
交通-日本
,
宿駅
ISBN
978-4-642-02969-8
著者紹介
1957年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学史料編纂所教授。博士(文学)。著書に「日本中世地域社会の構造」など。
内容紹介
地形図・絵図・航空写真などから、13〜16世紀の陸上交通のあり方を分析。宿町の構造と機能、交通整備に関わる幕府や宗教者の役割を考察し、中世日本社会を読み解き、東海道沿道地域の開発と災害の歴史をも見通す。
ページの先頭へ
目次
序章 中世陸上交通研究の視角と方法
一 文献と考古資料による解明
二 本書での研究視角
三 検討対象の工夫
四 「連釈之大事」
五 「宿立図」
六 本書の構成
第一部 宿の空間構成
第一章 東海道の宿の空間構成
はじめに
一 東海道の宿の阿弥陀と薬師
二 渡である宿の空間構成
おわりに
第二章 鎌倉街道上道の宿の空間構成
はじめに
一 鎌倉街道上道に関する基本的史料
二 鎌倉街道上道の宿の阿弥陀と薬師
おわりに-いつ、誰がつくったか-
第三章 中世の宿の大きさ
はじめに
一 三河国山中宿の大きさ
二 中世の宿町の標準的な大きさの推定
三 現存する宿の地割の検討
四 宿の庭
おわりに
第二部 宿と中世社会
第一章 時衆の交通路構築
はじめに
一 『遊行上人縁起絵』に見る交通路の構築
二 「小栗判官」伝承と時衆の旅
三 時衆による旅館の経営
四 時衆と地域の武士
おわりに-再び、いつ、誰がつくったか-
第二章 宿と地域社会
はじめに
一 三河念仏の始まりと矢作宿
二 上宮寺末寺と本證寺門徒の地域的分布
三 中世後期の矢作川下流の流路と真宗信徒の分布
四 矢作川水系と和田氏
おわりに
第三章 中世の旅館と伝馬・宿送
はじめに
一 旅館
二 旅館主たちのネットワーク
三 伝馬の配備と営業
四 宿送
五 領主支配の拠点としての旅館
おわりに
補論一 室町将軍の旅
一 将軍の旅
二 富士見物の参加者
三 旅程
四 播磨下向
五 義教と満祐
おわりに-室町幕府の最盛期-
補論二 山陽道摂津の宿
はじめに
一 摂津の宿
二 芥川宿に関する一史料の検討
おわりに-摂津の宿と山岳寺院-
第三部 旦過のある町
第一章 旦過と湯屋
はじめに
一 文献史料に現れた中世地方都市の空間構成-瑞渓周鳳の記した摂津国湯山-
二 地名に生きる中世地方都市の空間
おわりに
第二章 都市空間の宗教性
はじめに
一 香具師の自己認識
二 売薬商人と修験
三 都市空間の結界の表象
おわりに-「修験は親、連釈は子、眷属は兄弟」、そして「啖呵を切る」-
第四部 災害・開発と地形の変容
第一章 中世東海地方の海岸平野と生業
はじめに-中遠平野、二つの低地-
一 中世の中遠平野の景観と開発
二 ラグーンでのなりわい
三 ラグーンの縮小と延宝の水害
四 その後の中遠平野
おわりに
第二章 連鎖する開発と災害
はじめに
一 浮島ケ原の耕地開発と沼の消滅
二 浅羽低地で続く水問題
おわりに
ページの先頭へ