大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
お札で学ぶ 2
貸出可
-- くもん出版 -- 2021.10 -- 337.4
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
337/2021/
00014349377
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
お札で学ぶ 2,
書名ヨミ
オサツ デ マナブ
各巻書名
お札で学ぶ日本の歴史
出版者
くもん出版
出版年
2021.10
ページ数, 大きさ
31p, 28cm
NDC10版
337.4
一般件名
紙幣
ISBN
978-4-7743-3203-1
児童内容紹介
今から約150年前。明治時代の日本では新しい「お札」を造るにあたり、天皇や皇室を支えた人物や出来事を「お札」に描(えが)くことで、国民の信頼(しんらい)を得ようとしました。神話の時代のヤマトタケル、飛鳥時代の聖徳太子(しょうとくたいし)など、日本の歴史を「お札」を通して紹介(しょうかい)します。
内容紹介
「お札」の移り変わりから日本を学ぶ。2は、スサノオノミコト、聖徳太子、岩倉具視、富国強兵、津田梅子など、お札に描かれた人物や出来事を通して、日本の歴史を紹介する。年表や多数の図版も掲載。
ページの先頭へ
目次
日本の歴史年表
神話の時代 スサノオノミコト
神話の時代 ヤマトタケル
飛鳥時代 聖徳太子
飛鳥時代 藤原鎌足
平安時代 菅原道真
鎌倉時代 元寇
鎌倉・南北朝時代 楠木正成
鎌倉・南北朝時代 新田義貞
奈良・平安時代 和気清麻呂
明治時代 岩倉具視
明治時代 板垣退助
明治時代 富国強兵
明治時代 殖産興業
明治時代 津田梅子
昭和時代 金属類回収
昭和時代 沖縄返還
昭和時代 高度経済成長
お金の歴史が楽しく分かる お札と切手の博物館、貨幣博物館
ページの先頭へ