佐藤 信之/著 -- 清談社Publico -- 2023.4 -- 686.21

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 686.2/2023/ 00012770657 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K686/SA85/ 00014744569 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本のローカル線150年全史 ,
書名ヨミ ニッポン ノ ローカルセン ヒャクゴジュウネン ゼンシ
副書名 その成り立ちから未来への展望まで
著者 佐藤 信之 /著  
著者名ヨミ サトウ,ノブユキ
出版者 清談社Publico
出版年 2023.4
ページ数, 大きさ 479p, 21cm
NDC10版 686.21
KDC K686
一般件名 鉄道-日本 , 地方鉄道
ISBN 978-4-909979-43-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 東京都江戸川区生まれ。亜細亜大学講師。一般社団法人交通環境整備ネットワーク相談役。公益事業学会、日本交通学会会員。著書に「鉄道会社の経営」「新幹線の歴史」など。
内容紹介 なぜ建設され続けたのか? なぜ危機を迎えたのか? 明治時代、日本に鉄道が登場したころから現在までのローカル線の歴史を、公共交通機関研究の第一人者がまとめる。
内容注記 内容:昭和初期の地方交通3 大分県北部(大分交通のルーツ,国東鉄道,宇佐参宮鉄道,豊州鉄道,耶馬渓鉄道) p75~83. JR九州 p245~246. 相次ぐ台風と豪雨による長期運休-日田彦山線の事例(5年以上にわたる運休,沿線町村がBRT化を容認) p432~436. 国の補助制度で復活できる路線、できない路線〔豊肥本線〕 p437~438. 資料篇(地方の鉄道の廃止日(特定地方交通線を除く),地方の軌道線の特許失効日 ほか) p455~475.