徳丸 吉彦/監修 -- ゆまに書房 -- 2023.7 -- 762.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
児童 子ども室 762/2023/ 00014709117 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ビジュアル日本の音楽の歴史 2,
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ オンガク ノ レキシ
各巻書名 近世
著者 徳丸 吉彦 /監修  
著者名ヨミ トクマル,ヨシヒコ
出版者 ゆまに書房
出版年 2023.7
ページ数, 大きさ 117p, 27cm
NDC10版 762.1
一般件名 音楽-日本
ISBN 978-4-8433-6357-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
児童内容紹介 日本の人々が行ってきた音楽活動の歴史を、写真や図版を用いて説明。音楽を作り、それを聴(き)く活動だけでなく、儀礼(ぎれい)や祭などのために使うこと、記録すること、楽器やその材料を作る活動もふくめて紹介(しょうかい)する。2は、三味線音楽や三曲、音楽劇など、近世の音楽を取り上げる。
内容紹介 日本人と音楽のかかわりを、豊富な写真や図版で解説。多様な楽器を、音が鳴る原理や演奏の仕方とともに紹介し、記譜法や楽譜の歴史といった音楽伝承の方法と技術についても説明する。2は、近世を取り上げる。

目次

概説 近世の音楽について
Ⅰ 三味線の伝来と拡がり
  (1)三味線の伝来
  (2)三線と三味線の比較
  (3)三味線の拡がり
  三味線の種類
  三味線の多様化と普及
Ⅱ 三曲
  (1)三曲とは
  (2)地歌
  地歌とは
  江戸時代の地歌の専門家
  地歌の発展を支えた愛好者の拡がり
  地歌のレパートリー
  地歌の流派(柳川流と野川流)
  (3)箏曲
  「こと」について
Ⅲ 近世の音楽劇
  (1)新しい音楽劇の胎動
  (2)人形浄瑠璃の発展
  (3)歌舞伎
  演劇としての歌舞伎の発展
  歌舞伎のなかの音楽
Ⅳ 三味線音楽の展開
Ⅴ 近世に成立した琵琶楽
  琵琶楽の種類
  盲僧琵琶
  薩摩琵琶
Ⅵ 一弦琴と二弦琴
  一弦琴
  二弦琴
Ⅶ 琉球の音楽
  御冠船踊
  江戸立ち(江戸上り)
  御座楽と路次楽
  組踊と玉城朝薫
  琉球古典音楽の発展
Ⅷ アイヌの音楽
Ⅸ 外国との関わり
  (1)ヨーロッパの音楽
  (2)朝鮮の音楽
  (3)中国の音楽
  琴(七絃琴)
  明清楽
Ⅹ 江戸時代の雅楽と能楽
  (1)江戸時代の雅楽
  (2)江戸時代の能楽
ⅩⅠ 江戸時代の民俗芸能
ⅩⅡ 近世の楽譜
  入門用の公刊譜『糸竹初心集』
  地歌の楽譜
  箏曲の楽譜
  音楽的情報を書き添える楽譜
  中国の記譜法を応用する楽譜
索引(事項索引・人名索引・曲名索引)
参考文献
図版クレジット