大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
思考理科-なぜ?からはじめようSDGs- 1
貸出可
田中 幸/著 -- 東京書籍 -- 2023.9 -- 404
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
404/2023/
00014798094
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
思考理科-なぜ?からはじめようSDGs- 1,
書名ヨミ
シコウ リカ ナゼ カラ ハジメヨウ エスディージーズ
各巻書名
社会の視野を広げる理科
著者
田中 幸
/著,
結城 千代子
/著,
藤嶋 昭
/監修
著者名ヨミ
タナカ,ミユキ , ユウキ,チヨコ , フジシマ,アキラ
出版者
東京書籍
出版年
2023.9
ページ数, 大きさ
190p, 21cm
NDC10版
404
一般件名
科学
,
持続可能な開発
ISBN
978-4-487-81701-6
著者紹介
サイエンスライター。中学校や高等学校で理科を教えている。
児童内容紹介
理科という科目は社会、算数、芸術(げいじゅつ)、国語と密接(みっせつ)な関係があり、その学びには、SDGsの課題を考えるヒントがたくさんあります。「大陸や島が動くって本当?」「技術革新(ぎじゅつかくしん)ってどんなこと?」など、社会にまつわる疑問(ぎもん)について理科的思考で答えます。
内容紹介
SDGsの課題について理科の学びを通して考え、他教科の理解も深めることができるシリーズ。1は、社会にまつわる、子どもたちの主体的な問いかけである「なぜ?」に理科的思考で答える。
ページの先頭へ
目次
1 理科で考える地球上の国々
・SDGsって何?(1)~(17)
・大陸や島が動くって本当? 海底を調べるとその証拠が見つかるの?(14)(15)(17)
・ぐらっと地震が来たら、どうするのがいちばんいいの?(11)
・日本が夏のときに冬の国があるのはなぜ?
・地球に生きているどんな生き物にも水が必要なの?(6)
・産油国は世界中にあるけど、日本では石油は出ないの? 石油からできるアスファルトはどんなことに使われたの?(7)(12)
・外国に行くのに飛行機に乗ると放射線を浴びるって本当?(3)
2 歴史と理科
・江戸時代に作られたサクラの「ソメイヨシノ」、いっせいに咲くのはどうして?(2)(15)
・いろいろな機械に磁石がかくれている。磁石を誰が初めに作ったの? なんでこんなに使われているの?(9)
・どうして浮かぶ風船と浮かばない風船があるの?
・リニアモーターカーの電磁石とふつうの磁石では、大きく違うのは何かな?(9)
・月に人間が歩いた足跡があるって本当?
・HVやEVなどいろいろな自動車があるけれど、それぞれどんな仕組みなの?(7)(13)
・天気予報はいつ始まったの? 人工衛星がない時代はどうやっていたの?(13)
・技術革新ってどんなこと? 私にもできることなの?(9)
3 生き物が作る社会
・おじいさんやおばあさんと私はなんで似ているの?
・性別で体の作りが違うのはわかるけど、ジェンダー平等は当たり前じゃないの?(5)
・ウンチやおしっこは汚いの? トイレはどうして大事なの?(6)
・私たちは背が高くなるとき、骨が伸びるの? 骨の数が増えるの? 骨にはどんな栄養が必要なの?(2)(3)
・まぶたがあるのはどうして? 鯉はまばたきしないって本当?(15)
・どうして空気を吸わないと苦しくなるの? 息を吸うことと動物の血が赤いことには関係があるの?
・北極の氷がなくなったら、ホッキョクグマはどうなってしまうの?(13)
・日本のオオカミは、本当に絶滅してしまった。絶滅危惧種はどうやって決まるの?(15)
4 理科で暮らしを守る
・ゴミを分別すると、どうして環境にやさしいの?(11)
・プラスチックはどうやって作るの? 何がいけないの?(12)
・ものが燃えると炎が出るけど、ロウソクの炎とガスの炎の色が違うのはなぜ?(7)
・エネルギーってどういう意味? エネルギーが「クリーン」ってどういうこと?(7)
・「生涯学習」ってずっと学校に行くことなの?(4)
・世界のみんながいつでも水が飲めるようにするにはどうしたらいいの?(6)
・「たこ足配線」ってよく聞くけど、どうして危ないの?(7)
索引
おとなのかたへ
ページの先頭へ