平野 隆之/著 -- 有斐閣 -- 2023.11 -- 369.11

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 369.1/2023/ 00014843668 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 地域福祉マネジメントと評価的思考 ,
書名ヨミ チイキ フクシ マネジメント ト ヒョウカテキ シコウ
並列タイトル Managing Community Welfare and Facilitating Evaluative Thinking:Methods of Instituting Multi‐layered Support Systems at the Municipal Level
副書名 重層的支援体制整備の方法
著者 平野 隆之 /著  
著者名ヨミ ヒラノ,タカユキ
出版者 有斐閣
出版年 2023.11
ページ数, 大きさ 16,326p, 22cm
NDC10版 369.11
一般件名 地域福祉
ISBN 978-4-641-17491-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 大阪府生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得満期退学。日本福祉大学大学院特任教授。博士(社会福祉学)。著書に「地域福祉推進の理論と方法」など。
内容紹介 社会福祉の包括的な支援体制構築のために、新たに導入された「重層的支援体制整備事業」。その評価の場を運営する地域福祉マネジメントをさまざまな自治体で試みた実験の成果から、「評価的思考」の有効性を解説する。

目次

序章 評価的思考による重層的支援体制整備へのアプローチ
第Ⅰ部 「評価的思考」の研究枠組み
第1章 地域福祉から捉えた重層的支援の体制整備事業
  1節 地域福祉をめぐる政策と重層的支援体制整備
  2節 「体制整備」としての地域福祉行政活動
  3節 地域福祉の再評価の見取り図
第2章 「A+B+C重層モデル」で捉える体制整備の方法と作用
  1節 評価を先行させる「A+B+C重層モデル」
  2節 体制整備の方法によるC⇨B⇨Aの作用
  3節 所管課の体制整備による5つの方法への作用
第3章 所管課における評価的思考と重層的思考
  1節 既存の評価研究と評価的思考の独自性
  2節 評価活動における思考方法の変化
  3節 評価活動のマネジメント・ルール
第4章 評価活動の共同設営と所管課エンパワメント
  1節 評価活動の場の設営-所管課との共同作業
  2節 所管課エンパワメントのための手引き
  3節 実験結果の応用に向けた体制整備の方法の編成
第Ⅱ部 評価活動の応用実験
第5章 「重層的な地域人材」の発掘・育成のプログラム開発
  1節 地域づくり人材の発掘と評価活動のマネジメント-伊那市
  2節 「重層的な地域人材」による職員版研修プロジェクト-東近江市
  3節 所管課の体制整備と重層的な地域支援人材の育成-長久手市
第6章 「重層的な地域拠点」の体制整備と相互評価
  1節 江戸川区「なごみの家」の相互評価と社協運営係の支援
  2節 行動記録の分析による相互評価の実現
  3節 評価活動が進める評価的思考による波及効果
第7章 体制整備の作用から捉えた官民協働プロジェクト
  1節 豊田市にみる官民協働プロジェクトの自律性
  2節 久留米市にみる官民協働プロジェクトの展開
  3節 評価活動のプロセスとAU-CASEプロジェクトの成果
第8章 地域福祉課の体制整備と評価活動の展開
  1節 「地域福祉包括化推進員」による体制整備業務の展開-春日井市
  2節 評価活動のチームによる展開と体制整備-芦屋市
  3節 評価活動がもたらす重層的思考の意義-3つの地域福祉課の比較
終章 「評価活動」にはじまる重層的支援体制整備の方法の編成
  1節 A+B+C重層モデルの有用性
  2節 「象徴的な場面」から捉えた評価活動の展開
  3節 地域福祉行政と重層的支援体制整備-地域福祉マネジメントの展望