福沢諭吉協会/〔編〕 -- 福沢諭吉協会 -- 2023.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土書庫・職員へ K309/F85/50 00014999791 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 福沢諭吉年鑑 50,
書名ヨミ フクザワ ユキチ ネンカン
著者 福沢諭吉協会 /〔編〕  
著者名ヨミ フクザワユキチキョウカイ
出版者 福沢諭吉協会
出版年 2023.12
ページ数, 大きさ 195p, 21cm
KDC K309
内容注記 内容:「特集『帳合之法』刊行150周年」について 友岡賛著. 福沢諭吉『帳合之法』における会計思想と「パチョーリ簿記論」との比較 片岡泰彦著. 明治初期における簿記知識の社会普及と『帳合之法』および慶應義塾の貢献 工藤栄一郎著. 『帳合之法』と明治という時代 田中孝治著. 学問の近代化と実学としての『帳合之法』 津村怜花著. 『帳合之法』の意義と明治中期におけるわが国商業実践への西洋簿記の導入 原田奈々子著. 福沢諭吉門下の会計学徒 三代川正秀著. 福沢諭吉とブライヤント=ストラットン=パッカードの簿記書 矢野沙織著. 福沢諭吉訳『帳合之法』現代語訳に寄せて 水野昭彦著. 「明治14年の政変」をめぐる大隈重信と福沢諭吉-日本近代史上の意味を考える- 大日方純夫述. 福沢諭吉と松平春嶽-大名華族の子弟教育と家の存続- 熊澤恵里子述. 研究文献案内-2022年から2023年を中心に- 山田博雄著.