大分県立図書館 蔵書検索
県立図書館ホームページへ
蔵書検索トップ
詳細検索
ブックリスト
Myライブラリ
レファレンス
機能紹介
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
大地のビジュアル大図鑑 6
貸出可
-- ポプラ社 -- 2024.11 -- 450.8
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
児童
子ども室
450/2024/
00006971345
児童和書
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
大地のビジュアル大図鑑 6,
書名ヨミ
ダイチ ノ ビジュアル ダイズカン
副書名
日本列島5億年の旅
各巻書名
大地にねむる化石
出版者
ポプラ社
出版年
2024.11
ページ数, 大きさ
47p, 29cm
NDC10版
450.8
一般件名
地学
,
日本列島
ISBN
978-4-591-18294-9
児童内容紹介
動物の骨や殻(から)、植物や微生物(びせいぶつ)などが地中で石にすがたをかえた「化石」。化石とは何かを解説するとともに、古生代・中生代・新生代の生き物たちの化石を、たくさんのイラストや写真とともに紹介(しょうかい)します。
内容紹介
地球という惑星の営みが生み出した火山や地震、地層、岩石や鉱物、そして生き物の痕跡である化石について、写真やイラストを豊富に用いてわかりやすく解説。6は、さまざまな化石を生命の歴史とともに紹介する。
ページの先頭へ
目次
はじめに
この本の使い方
化石からの伝言を読みとく
1章 化石は語る 太古からのメッセージ
化石ってなんだろう?
コラム:石になったトンボ
化石はどこでできる?
コラム:食べたえものが胃に残るティラノサウルス科の全身骨格
化石が語る生命の歴史
世界共通! 地質年代表の見方
コラム:日本列島ゆかりの地質年代、チバニアン
コラム:地質年代の色は世界じゅうで同じ
2章 古生代 現代につながる祖先の誕生
先カンブリア時代から古生代へ
コラム:ストロマトライトのでき方
カンブリア爆発の時代
コラム:5億年前、私たちヒトの祖先は、どんなすがたをしていたの?
目をもつ生き物の登場
コラム:アクセサリーになった放散虫
海から陸上への進出
コラム:日本最古級の化石 デボン紀の「リンボク」
3章 中生代 恐竜とともに生きた生き物たち
恐竜が繁栄した中生代へ
コラム:双弓類と単弓類の見わけ方
恐竜の誕生から絶滅まで
インタビュー:恐竜研究をささえる仕事「プリパレーター」
恐竜時代の動物たち
すがたをかえる植物たち
コラム:琥珀から発見! 花粉を運んでいた1億年前の昆虫
哺乳類の誕生
4章 新生代 日本列島ができた時代の生き物たち
哺乳類が繁栄した新生代
日本列島が大陸だった時代
コラム:クジラは陸から海へ
日本列島ができはじめた時代
コラム:大陸の一部だった日本列島は、ゆっくりはなれて移動していた
日本列島が成立した時代
コラム:琵琶湖の移りかわり
コラム:日本にはかつて野生の巨大ワニが生きていた!
日本列島に人が住む時代
Information 本物の化石が掘れる! 全国おすすめ施設ガイド
さくいん
ページの先頭へ