折原 浩/著 -- 勁草書房 -- 2007.12 -- 361.234

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 361.2/2007/ 00012110268 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル マックス・ヴェーバーにとって社会学とは何か ,
書名ヨミ マックス ヴェーバー ニ トッテ シャカイガク トワ ナニカ
並列タイトル Max Webers Grundlegung der Soziologie:als einer fundamentalen Vorarbeit für historische Studien
副書名 歴史研究への基礎的予備学
著者 折原 浩 /著  
著者名ヨミ オリハラ,ヒロシ
出版者 勁草書房
出版年 2007.12
ページ数, 大きさ 7,254p, 20cm
NDC10版 361.234
NDC8版 361.234
ISBN 978-4-326-65332-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 欧文タイトル:Max Webers Grundlegung der Soziologie:als einer fundamentalen Vorarbeit f〓r historische Studien
内容紹介 マックス・ヴェーバーは、はたして社会学者なのか。彼はなぜ「社会学」を必要としたのか? カテゴリー論文、ヴェーバー社会学の創成と本源的意味、ヴェーバー社会学における「正当性」問題などから、その意味を問い直す。

目次

第一章 「カテゴリー論文」
  1.「方法的個人主義」にもとづく「社会形象」の分析的・動態的説明方針:「社会科学方法論争」の一止揚形態
  2.「自由な」「合理的」行為の戦略的意義:さまざまな「非合理」の索出経路
  3.「正当性」論の思想的源泉:マルクス「イデオロギー論」とニーチェ「ルサンチマン論」との相互媒介による一止揚形態
  4.「社会形象」の創始と普及:メンガー「無反省的生成」視点の「間領域的」適用
  5.「社会生活」の経験的現実における流動的相互移行関係:シュタムラー批判の眼目
  6.社会的行為ないし秩序の「合理化」にかんする四階梯尺度
  7.「団体」と「アンシュタルト」:「多年生」社会形象とその構成員補充様式
  8.可逆的相互移行関係としての,ゲマインシャフト秩序の「合理化」
  9.ゲマインシャフト秩序の「合理化」とその帰結:「文明人」の窮境
第二章 ヴェーバー社会学の創成と本源的意味
  1.「客観性論文」における「社会学」へのスタンス
  2.社会科学の四階梯構想と「現実科学」の「法則科学」的成分
  3.「倫理論文」の研究手順とその「現実科学」的・「歴史科学」的性格
  4.「二重予定説」と「禁欲」の生成:「倫理論文」の「法則科学」的成分1
  5.「宗教的禁欲」から「近代資本主義の精神」への転態:「倫理論文」の「法則科学」的成分2
  6.「マイヤー論文」における因果帰属の方法と「法則的知識」の役割
  7.「法則的知識」の日常的貯蔵庫と「飛び地」
  8.「客観性論文」の四階梯構想における「予備研究」とその意義
  9.特性把握の対話的論証には比較が,比較には類概念が必要
第三章 ヴェーバー社会学における「正当性」問題
  1.水林論文の要旨
  2.水林説の正しさ
  3.敷衍したい二点:「正当性」論の体系的位置と「潜勢」
  4.歴史・社会科学研究における「固有価値」と「応用価値」との同時並行的追求
  5.「ヴェーバー研究」の二途:「への道(基礎論)」と「からの道(応用研究)」
  6.「への道」の陥穽:事実離れ,歴史離れ
  7.基礎論から応用研究への可能な寄与
  8.初心を顧みて
  9.「1910-14年草稿」の三部構成と章別