日本化学会/監修 -- 東洋館出版社 -- 2008.8 -- 407

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
児童 子書庫・職員へ 407/2006/ 00013271473 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル わくわく理科タイム 第3集,
書名ヨミ ワクワク リカ タイム
副書名 不思議いっぱい!サイエンス
著者 日本化学会 /監修, 朝日小学生新聞 /編集  
著者名ヨミ ニホン カガクカイ , アサヒ ガクセイ シンブンシャ
出版者 東洋館出版社
出版年 2008.8
ページ数, 大きさ 229p, 21cm
NDC10版 407
NDC8版 407
一般件名 科学-実験 , 観察
ISBN 978-4-491-02363-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
児童内容紹介 自分をうつすための鏡の長さは?同じ星座(せいざ)の人がいる確率(かくりつ)は?ホットケーキがフワフワの理由は?松ぼっくりの役目はなに?身近なものでできる35コの実験をイラストをまじえて解説(かいせつ)。机(つくえ)や居間(いま)、台所、風呂(ふろ)、公園など、さまざまな場所で試してみよう!
内容紹介 『朝日小学生新聞』連載の「わくわく理科タイム」の記事のうち、平成18年4月〜11月分をまとめる。観察・実験を理科の視点でステップアップして進めながら、自然現象をすんなり理解できるようにイラストを交えて解説する。

目次

はじめに
第1部 勉強机や居間で実験
  01 自分をうつすための鏡の長さは?
  全身を鏡にうつすとしたら、どのくらいの長さの鏡が必要だと思いますか。
  02 体はものさし?
  長さをはかるときは、ものさしや巻き尺を使いますが、体を使ってはかる方法もあります。
  03 紙トンボをつくろう
  昔のおもちゃ「竹トンボ」をまねして、牛乳パックで紙トンボをつくってみましょう。竹トンボと同じように、工夫しだいでいろいろなとび方をします。
  04 虫めがね(ルーペ)で遊ぼう
  理科の観察に使う虫めがね(ルーペ)で遊んでみましょう。
  05 同じ星座の人がいる確率は…
第2部 台所で実験(主に火を使う)
  10 べっこうあめをつくろう
  おいしいお菓子やケーキをつくるときに、砂糖は欠かすことができません。砂糖を使って、おいしいべっこうあめをつくってみましょう!
  11 せっけんとろうそく
  「せっけん」と「ろうそく」、どちらも「油」からつくられています。
  12 氷をとかしてみよう!
  暑い夏は、かき氷がおいしいですね。今回は氷をいろいろな方法でとかす実験をしてみましょう!
  13 ストロー磁石をつくろう
  磁石のどこが鉄を強く引きつけるのか調べ、ストローに入れた鉄に磁石の力を移しましょう。
  14 パンやホットケーキがフワフワの理由?
第3部 洗面所やお風呂で実験(主に水を使う)
  16 コップが鏡に変身
  プラスチックのコップを持ってお風呂に入り、光の実験をしてみましょう。光の性質を理解すれば、水の中で透明なプラスチックコップを鏡のようにすることもできます。
  17 スライムをつくって遊ぼう!
  不思議な手ざわりを楽しむおもちゃ「スライム」。かんたんなつくり方を紹介します。
  18 冷たくなる実験
  レモン果汁と重曹をまぜあわせて、ひんやりと冷たくなる実験をしてみましょう!
  19 空気の力と容器の穴
  みなさんが飲むジュースは、いろいろな容器に入っています。缶、びん、ペットボトル、紙パックなど。容器によって飲み方がいろいろあるのはなぜかな。
  20 パイナップルの見えない力
第4部 庭や公園で実験(屋外)
  26 かさ袋飛行機をつくろう
  かさ用のポリ袋で飛行機をつくります。
  27 身近なカメを見よう
  身近で不思議な動物カメについて、池や川で観察をしたり、体のつくりを調べたりしてみましょう。
  28 松ぼっくりの役目はなに?
  林や公園に落ちているマツカサ(「松ぼっくり」ともいいます)を使って、その不思議な仕組みを調べましょう。
  29 太陽の熱であたためよう
  太陽の光でどれだけ水をあたためられるか、ためしてみましょう。できるだけよく晴れた日にやりましょう。
  30 「さし木」でふやそう!
編集委員一覧
執筆者一覧
おわりに