吉本 哲郎/著 -- 岩波書店 -- 2008.11 -- 291.07

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 291/2008/ 00012186722 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
児童 子書庫・職員へ 291/2008/ 00013283130 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 地元学をはじめよう ,
書名ヨミ ジモトガク オ ハジメヨウ
叢書名 岩波ジュニア新書
著者 吉本 哲郎 /著  
著者名ヨミ ヨシモト,テツロウ
出版者 岩波書店
出版年 2008.11
ページ数, 大きさ 7,213p, 18cm
NDC10版 291.07
NDC8版 291.07
一般件名 郷土研究
ISBN 978-4-00-500609-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1948年水俣市生まれ。宮崎大学農学部卒業。水俣市環境対策課課長、水俣病資料館館長などを経て、地元学ネットワーク主宰。著書に「わたしの地元学」など。
児童内容紹介 地域のもっている力、人のもっている力を引き出していく地元学。誕生以来いろんな人たちの考え方に触れ、また実践するなかで変化し、進化してきた地元学のすすめ方を解説。また、水俣(みなまた)での取り組みをはじめ、川南町、ベトナム・ナムソン村ほか、さまざまな地域での地元学を紹介する。
内容紹介 いきいきした地域をつくるための手法「地元学」は、いま全国各地で取り組まれ、若い人たちも活発に動いている。調べ方から活かし方まで、自ら行動して地域のことを深く知るのに役立つ一冊。

目次

1章 地元学って何だろう
  水俣地元学のはじまり/実践を通じて進化してきた/水俣に生きる希望をつくった地元学/「村丸ごと生活博物館」頭石のこと/町や村の元気をつくる/つくる力・考える力・調べる力が衰えている/あるものを新しく組み合わせる/ものづくりや地域づくりはイメージする力/問題解決型から価値創造型へ-社会起業家になること/自分の仕事に役立てる/個性の把握が大事/つくることを楽しむ
2章 地元学のすすめ方-調べる・考える・まとめる・つくる・役立てる
  1 土の地元学と風の地元学
  土の地元学/風の地元学
  2 調べる心がけとまなざし
  調べるときの七つの心がけ/三つのまなざしで考える
  3 調べる・まとめる
  調べる準備/下見をする/調べることを選ぶ/調べ方・まとめ方
  4 つくる・役立てる
  調べたことの活用/調査は創造のはじまり
  5 子ども地元学の実践
3章 地元学ことはじめ-水俣での取り組み
  世界に類例のない産業公害の発生/原因不明の病気/工業都市・水俣市の誕生/有機水銀説発表後も九年間流されつづけた廃水/地域社会の対立/公害防止事業による埋立地の完成/よみがえった海/もやいなおし/環境モデル都市づくり/水俣病事件が問いかけること/住民協働で「地域資源マップ」「水の経絡図」づくり/地域資源マップづくりでわかったこと/水の経絡図づくりでわかったこと/調査結果から考える/調査結果をどう利用したのか
4章 広がる地元学
  1 川南町の地元学
  川南地元学のきっかけ/あの人の衝撃的なコメントがすべてのきっかけ/もがき苦しむ中から出てきた「川南の四季を食べる会」/毎回大盛り上がり/つながりはじめた新たな関係/これからの展開/鍋合戦/鍋合戦をやろう!/10マイル鍋開発秘話/川南地元学がここまで/ラグビーの精神が流れていた
  2 ベトナム・ナムソン村の地元学
  広がる経済格差/自分たちでやること/ナムソン村へ/あらわれてきた村の力/村がいっそう大好きになった
  3 小河・釜出の地元学
  小河集落にヒガンバナが咲いていた/夫が戦死した/再婚して…いい人だった/若いころはがむしゃらに働いた/山に食べ物がなくなった/必死で生きてきたでなあ/絵地図ができた
  4 野原の地元学
  里づくり事業/山奥の野原新田/野原の偉人・大瀬東作/野原の自然/ほんとうに豊かなのはどっち?/水のゆくえと使い方/七保青年団と七保牛/野原を食べる/これからの野原を考える/絵地図が五一枚できた/地元学後の反応
  5 浦谷の地元学
5章 地元学で育つ若者たち
  天野浩くん/松本和也くん/里実さんはバイクでやってきた/森紅さん/水俣で元気になる/小さな世界への回帰がある/つくる暮らしへの回帰