森岡 正芳/編著 -- あいり出版 -- 2012.8 -- 371.43

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 371.4/2012/ 00010905222 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル カウンセリングと教育相談 ,
書名ヨミ カウンセリング ト キョウイク ソウダン
副書名 具体事例を通して理解する
叢書名 現場と結ぶ教職シリーズ
著者 森岡 正芳 /編著  
著者名ヨミ モリオカ,マサヨシ
出版者 あいり出版
出版年 2012.8
ページ数, 大きさ 8,197p, 21cm
NDC10版 371.43
NDC8版 371.43
一般件名 スクールカウンセリング , 教育相談
ISBN 978-4-901903-64-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
注記 全体企画:小柳正司 山崎英則
内容紹介 実践者として活躍を始めている新進気鋭の心理学専門家らが、主に学校教育でのカウンセリングの実際場面を例に、カウンセリングの実際を示し、カウンセリングの基本について解説する。

目次

1章 カウンセリングと教育相談
  1.カウンセリングと教育相談
  2.会話としてみたカウンセリング
  おわりに
2章 カウンセリングの理論と方法
  1.カウンセリングにおける理論の役割
  2.自己実現を促す:クライエント中心療法
  3.考え方や行動を調整する:認知行動療法
  4.気づきを促す:精神分析療法
  5.おわりに
3章 学校でのアセスメントとカウンセリング
  1.心理アセスメントとは
  2.心理アセスメントのための3つの方法
  3.心理検査の多様性
  4.心理アセスメントによる2つの理解-診断的理解と共感的理解
  5.学校でのアセスメントとカウンセリング
4章 学校カウンセリングに必要な発達的視点
  1.生涯学習とは
  2.乳児期から青年に至るまでの発達課題と発達上の問題
5章 カウンセリングの実際Ⅰ(不登校)
  1.はじめに
  2.不登校とは
  3.カウンセリングの実際
  おわりに
6章 カウンセリングの実際Ⅱ(発達障害)
  1.発達障害とはなにか
  2.発達障害のタイプとその問題
  3.発達障害をもつ子どもの行動理解と支援の方向性
  4.事例
  5.おわりに
7章 カウンセリングの実際Ⅲ(家族関係)
  1.家族関係の特徴と変化
  2.家族関係と発達の課題-主に中学・高校生の頃-
  3.カウンセリングと家族
  4.現代の家族関係
8章 カウンセリングの実際Ⅳ(心身の問題)
  1.はじめに
  2.小児喘息と家族へのケア
  3.小児・思春期におけるさまざまな心身の問題
  4.おわりに
9章 カウンセリングの実際Ⅴ(進路キャリアの形成)
  1.キャリアとは
  2.キャリアカウンセリング
  3.社会問題としてのキャリア
  4.キャリア形成における「やりたいこと」をめぐる相克
  5.おわりに
10章 カウンセリングの実際Ⅵ(キンダーカウンセリング)
  1.育児支援の今日的要請
  2.キンダーカウンセラーに求められる役割
  3.幼稚園・保育園で多く見られる相談内容
  4.事例より学ぶ
  5.とくに発達上の困難がみられる子どものフォローについて
  6.おわりに
11章 カウンセリングの実際Ⅶ(多文化カウンセリング)
  1.多文化カウンセリングと学校
  2.異文化を経験するということ
  3.文化的アイデンディティ
  4.多文化カウンセリング
  5.現代、多文化カウンセリングで求められている姿勢
  おわりに
12章 学校におけるケアとコラボレーションの視点-養護教諭とケアリング
  1.養護教諭とは
  2.養護教諭の仕事
  3.養護教諭の悩み
  4.校内ネットワーク構築への在り方
  5.「保健室」という場の力
  6.今後の課題として
13章 教育カウンセラーの育成-カウンセラーのトレーニング
  1.カウンセリングへのニーズ
  2.カウンセリング・マインドの誤解
  3.実践的なカウンセリング・マインド
  4.具体例を通した理解
  5.レベル・アップのために
  おわりに
14章 教職員へのコンサルテーション~学校でカウンセリングの視点を生かす
  1.コンサルテーションとは
  2.SCの立場を踏まえたコンサルテーション
  3.コミニケーションとしてのコンサルテーション-「異質なもの」や「ずれ」のぶつかり合いから発見が生まれる
15章 保育とカウンセリング
  はじめに
  1.生活の場としての保育
  2.具体的事例-Tちゃんをめぐって
  3.出来事を描くこと-支援へのワンステップとして
  4.保護者への支援