小川 弘和/著 -- 高志書院 -- 2016.3 -- 219.04

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 219/2016/ 00014100663 和書 帯出可 貸出中 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K204/O24/ 00009928086 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 中世的九州の形成 ,
書名ヨミ チュウセイテキ キュウシュウ ノ ケイセイ
著者 小川 弘和 /著  
著者名ヨミ オガワ,ヒロカズ
出版者 高志書院
出版年 2016.3
ページ数, 大きさ 256,18p, 22cm
NDC10版 219.04
NDC8版 219
KDC K204
一般件名 九州地方-歴史 , 日本-歴史-中世
ISBN 978-4-86215-155-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
内容紹介 大宰府の中世的再編とその九州支配の大枠、ならびに、九州の荘園制が対外関係の隆盛のなかで、境界の国土への定位と交通編成の手段として機能したことを論じる。
内容注記 内容:緒方荘 p35. 第4章 摂関家領島津荘と〈辺境〉支配(1 九州における受領制と大宰府制 p94~98 ほか) p93~115. 伊美荘 p152. 第7章 平安時代の球磨郡と造寺・造物(2 造寺・造仏にみる八幡系信仰の展開(1 宇佐宮・弥勒寺領の展開と教線 ほか)ほか) p175~200. 第8章 大野別符の成立と展開(2 大野別符の確立と菊池川(1 筥崎・宇佐と大野別符〔小河荘,松延名〕 p208~211 ほか)ほか) p201~225.