磯崎 新/著 -- 六耀社 -- 2016.8 -- 523.1

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 523.1/2016/ 00014139703 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K520/I85/ 00009930058 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K520/I85/ 00009930041 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K520/I85/ 00009930033 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義 ,
書名ヨミ イソザキ アラタ ト フジモリ テルノブ ノ モダニズム ケンチク ダンギ
副書名 戦後日本のモダニズムの核は、戦前・戦中にあった。
著者 磯崎 新 /著, 藤森 照信 /著  
著者名ヨミ イソザキ,アラタ , フジモリ,テルノブ
出版者 六耀社
出版年 2016.8
ページ数, 大きさ 331p, 21cm
NDC10版 523.1
NDC8版 523.1
KDC K520
一般件名 建築-日本 , 近代建築 , モダニズム
ISBN 978-4-89737-829-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1931年大分県生まれ。丹下健三研究室を経て、磯崎新アトリエを設立。
内容紹介 日本の建築家は戦中、戦後をどう切り抜けてきたのか。現代建築界の巨匠2人が、丹下健三が世界の頂点に立った理由やバウハウス派とコルビュジエ派の勢力交代の謎などを語り合う。
内容注記 年表:p327~331.