長沼 美香子/著 -- 法政大学出版局 -- 2017.2 -- 033

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 一般資料室 033/2017/ 00014195119 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 訳された近代 ,
書名ヨミ ヤクサレタ キンダイ
副書名 文部省『百科全書』の翻訳学
著者 長沼 美香子 /著  
著者名ヨミ ナガヌマ,ミカコ
出版者 法政大学出版局
出版年 2017.2
ページ数, 大きさ 20,389,29p, 22cm
NDC10版 033
NDC8版 033
一般件名 文部省百科全書 , 翻訳-歴史
ISBN 978-4-588-44505-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。通訳翻訳者。神戸市外国語大学外国語学部英米学科准教授。専門は機能言語学、通訳翻訳学。
内容紹介 明治初期、英国の百科事典を日本語訳し、最先端の西洋文明を紹介した全97編の出版事業は、近代日本の言語・文化・学問に何をもたらしたのか。各分野の主要翻訳語に着目し、翻訳学の観点から総合的にアプローチする。
内容注記 内容:野上豊一郎の翻訳論-浪曼的等価 p13~15. 底本入手の経路(2 福澤諭吉のルート p76~78.) p74~81. 【福澤諭吉(慶応義塾)のネットワーク】十三名 p95~96.

目次

序章 文部省『百科全書』への招待
  一 翻訳テクストの研究
  二 『百科全書』研究の意義
  三 本書の構成
第一章 翻訳研究における「等価」言説
  一 翻訳の理論と「等価」
  二 欧米翻訳学事始
  三 近代日本の翻訳論
  四 日本の翻訳学
第二章 文部省『百科全書』という近代
  一 国家的翻訳プロジェクト
  二 翻訳機関の変遷
  三 『百科全書』の輪郭
  四 起点テクストについて
  五 翻訳者と校正者の群像
第三章 「身体教育」という近代
  一 身体の近代
  二 明治政府と「教育」
  三 「身体教育」の行方
  四 「体育」とは
  五 国民国家の「スポーツ」
第四章 「言語」という近代
  一 大槻文彦と「言語」
  二 『言語篇』の刊行事情
  三 文法をめぐる『言海』と『百科全書』
  四 「言語」とは
  五 ためらいがちな「言語」というもの
第五章 「宗教」という近代
  一 「宗教」と非「宗教」
  二 翻訳語としての「宗教」
  三 明治政府と「宗教」
  四 『百科全書』における「宗教」
  五 非「宗教」のカモフラージュ
第六章 「大英帝国」という近代
  一 遡及することば
  二 「大英帝国」とは
  三 「帝国」の記憶
  四 「人種」をめぐる大日本帝国
  五 更新され続ける「帝国」
第七章 「骨相学」という近代
  一 人体解剖図と翻訳
  二 西洋近代の「科学」
  三 「骨相学」とは
  四 語るまなざし
  五 疑似科学の近代
第八章 「物理」「化学」という近代
  一 蘭学から英学へ
  二 自然科学の翻訳
  三 「物理」「化学」への跳躍
  四 定義するテクスト
  五 学校制度のなかの自然科学
第九章 「百科全書」という近代
  一 「百科全書」とは
  二 『百科全書』の視覚制度
  三 制度としての学知
  四 新聞広告による流通と消費
終章 「翻訳」という近代
  一 翻訳語の遠近法
  二 増殖する名詞
  三 翻訳論的転回へ