鳴海 風/著 -- 岩崎書店 -- 2017.5 -- 289.1

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土書庫・職員へ K289/MA27/ 00009932641 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
児童 子ども室 289/スギ/ 00013567490 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル ひらけ蘭学のとびら ,
書名ヨミ ヒラケ ランガク ノ トビラ
副書名 『解体新書』をつくった杉田玄白と蘭方医たち
著者 鳴海 風 /著, 関屋 敏隆 /画  
著者名ヨミ ナルミ,フウ , セキヤ,トシタカ
出版者 岩崎書店
出版年 2017.5
ページ数, 大きさ 164p, 20cm
NDC10版 289.1
NDC8版 289.1
KDC K289
個人件名 杉田 玄白
ISBN 978-4-265-84009-0 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
著者紹介 1953年新潟県生まれ。デンソーで生産技術を研究するかたわら、江戸時代の数学をテーマにした和算小説を多く発表。「円周率を計算した男」で歴史文学賞受賞。
児童内容紹介 杉田玄白(すぎたげんぱく)ら蘭方医(らんぽうい)たちがつくった「解体新書」は、近代医学、さらには蘭学そして洋学という大きな学問のとびらを次々(つぎつぎ)にあけたのだった。人体という小宇宙を究めるため「解体新書」を世に送りだした、杉田玄白の熱情の物語。
内容紹介 江戸時代、罪人の死体を観察し、内臓のつくりがオランダの解剖書にある絵にそっくりだと気づいた医者たち。彼らが困難を乗りこえて翻訳した本を、医者たちのひとり、杉田玄白は「解体新書」と名づけ…。
内容注記 内容:第7章 オランダ語にいどむ前野良沢 p91~105. 第8章 小塚原での衝撃〔前野良沢〕 p106~123. 第9章 気が遠くなる作業〔前野良沢〕 p124~146. 第10章 『解体新書』の出版〔前野良沢〕 p147~159. 文献:p164.