滝尾地区連合自治会/編 -- 滝尾地区連合自治会 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K242/TA73/ 00009995440 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K242/TA73/ 00009995432 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K242/TA73/ 00009995424 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 伝えたい滝尾の記憶 ,
書名ヨミ ツタエタイ タキオ ノ キオク
副書名 滝尾歴史本
著者 滝尾地区連合自治会 /編, 柴田 義弘 /著  
著者名ヨミ タキオチクレンゴウジチカイ , シバタ ヨシヒロ
出版者 滝尾地区連合自治会
出版年 2017.3
ページ数, 大きさ 111p, 26cm
KDC K242
内容注記 内容:滝尾の自然と地名. 原始の滝尾(大分川から土器・石器発見,古城山に縄文人,滝尾の縄文遺跡(下郡桑苗遺跡),戦に備えた高地のムラ(守岡遺跡),下郡遺跡群の発掘. 古代の滝尾(豪族の巨大な墓(滝尾の目前の大臣塚古墳),滝尾の古墳と横穴墓群(尾西古墳,芳川原古墳,守岡古墳,北下郡横穴墓群,内ヶ迫横穴墓,穴井前横穴墓,長谷横穴墓群,滝尾百穴横穴古墓群,碇島(山)横穴墓,滝尾守岡横穴墓,上村墓地横穴墓跡,曲迫横穴墓,曲平横穴墓,二ノ迫横穴墓),壬申の乱と大分君,大分の古代史を伝える大分社,国府と大分郡の郡衙(大分郡の役所),荘園のひろがり(津守荘は九条家領,津守郷の郷司勾六郎藤原貞平)). 中世の滝尾(大友氏の入国と津守荘・判太郷(津守荘は摂関家領 下郡は国衙領(三代頼泰が入国)),曲八幡神社と曲石仏(曲石仏は八幡さま(県指定の文化財)宇佐宮御神領となる(阿弥陀三尊像は八幡神の本地仏)),大友氏が崇敬した大分社,熊野山領だった津守庄(荘),高野山領になった津守・片島(宗麟・西生院に寄付),島津軍に備えた守岡堡(天正14年、島津軍守岡山に布陣(滝尾の山城 鳶ヵ城,守岡と森岡の表記について)),津守でキリシタン広まる(津守にあった天台宗の寺,おおいたの遺産碇島(碇山)),大友氏の除国と小藩分立). 近世の滝尾(目まぐるしく変わる領主・藩主(早川長敏,福原直高,竹中伊豆守重利,竹中重義,日根野吉明,公領,松平忠昭(府内領),延岡領,松平忠昭の名の訓について),一伯(松平忠直)の領地(松平忠直(一伯)が遺した文化遺産),村のくらしと五人組,洪水と飢饉(享保の洪水と大飢饉),延岡領と府内領(曲・津守・片島は延岡領、下郡・羽田は府内領),殿様はお米の出来が心配(旱魃の被害を視察),文化元年大洪水(瀧尾地区を襲った大暴風(片島で死者一人)),文化九年百姓一揆(豊後各地で一揆,延岡藩領の一揆),滝尾を通る肥後街道(肥後どん(殿)道と肥後どん(殿)橋),堤の建設と修理(用水の確保(口細堤の建設))). 近代の滝尾(王政復古と大分県の誕生(県名の由来は大分君 大分君恵尺・稚臣・大分郡(大分県の成立,滝尾は第三大区四小区となる,江戸時代最後の庄屋,明治初年の石高と人口)),明治初年の曲水路開発,滝尾村の誕生(歴代村長),富岡町の誕生(富岡商店街の様子戦前),滝尾の養蚕・製紙事業,教育制度のはじまり(羽田学校の設立,滝尾尋常小学校となる,滝尾公民学校の設立,滝尾国民学校と改称,滝尾小学校の移転,滝尾中学校の設置,森岡小学校の設立,下郡小学校の設立),農業の振興 明治~大正の一大事業(明治大分水路の建設,滝尾耕地整理),滝尾駅開業,大分市と合併前の村のくらし(滝尾村の農業(職業別戸数(大字別) 昭和五年〔一九三〇〕末)),戦時中のくらし(防空壕に直撃弾 死者四人),戦後のくらし(滝尾の特産品七島藺(青表)),昭和の合併 大分市となる,明るい農村、元気な滝尾(市議会議員五人選出(滝尾に水道がきた)),変貌する滝尾(ミカンの花咲く丘)). 参考文献.