大分県小学校国語科教育研究会/編著 -- 日本標準 -- 1981.9 --

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土情報室 K910/O34/ 00003971397 郷土和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土情報室 K910/O34/ 00003860640 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
郷土 郷土書庫・職員へ K910/O34/ 00003971405 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual
児童 子ども大分 910/オ/ 00002171767 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
児童 子書庫・職員へ 910/オ/ 00001859701 児童和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 大分の子ども文学風土記 ,
書名ヨミ オオイタ ノ コドモ ブンガク フドキ
著者 大分県小学校国語科教育研究会 /編著  
著者名ヨミ
出版者 日本標準
出版年 1981.9
ページ数, 大きさ 207p, 21cm
KDC K910
内容注記 内容:一 大分の「赤い鳥」「青い空」-童話を育て、こどもにゆめをあたえた三人- 1全国に童話の灯を 日本のアンデルセン久留島武彦. 2大分の子どもにも「赤い鳥」を かおり高い童話を子どもたちにあたえた安東玉彦. 3童話の灯よ永遠に 日本童話会を育てた後藤楢根. 二 名曲の光-名詩、名曲を生み出した大分の地- 1「荒城の月」のふるさと 竹田の町と滝廉太郎.2子どもの心にひびく歌を 作詞で活躍した吉丸一昌と土田哲生. 三 伝説のふるさと-語り伝えられたふるさとの心- 1吉四六さん ユーモアととんちで生きる. 2海にしずんだ島 別府湾に消えた瓜生島. 3百合若大臣 海の国の英雄. 四 学問のすすめ-人びとを教えみちびいた、偉大な三人- 1新時代の先駆者福沢諭吉 天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず2咸宜園と広瀬淡窓 日田の山里にひらいた学びの園. 3農民にひかりをあたえた大蔵永常 新しい農業を考えつづけた江戸時代の農学者. 五 二豊紀行-大分文学めぐり- 1別府から国東半島めぐり. 2宇佐・中津を経て名勝耶馬溪へ. 3”童話の里”玖珠から湯布院温泉へ. 4やまなみハイウェーをくじゅうへ. 5芸術文化の竹田から県都大分へ. 6日豊海岸にそって県南の町臼杵・佐伯へ. 六 古典へのいざない-時代をこえた大分のすがた- 1古大から歌われた大分の自然. 2風土記にしるされた大むかしの大分. 3大分君の活躍. 七 文学の味わい-大分を舞台にした文学を味わおう- 1にくしみをこえてつながった二つの心 菊池寛の「恩讐の彼方に」. 2ロマンと冒険を求めた筑後川上流探検 下村湖人の「次郎物語」.3戦乱に生きた武将 森鴎外の「長宗我部信親」. 4手紙につづられた竹田の町 川端康成の「波千鳥」. 八 大分県の文学資料 ・大分県の文学人名事典 ・大分県の文学史年表