日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1971.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 公開書庫西 913.3/ニホ/3 00005708490 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 源氏物語 3,
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ
叢書名 日本文学研究資料叢書
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者名ヨミ ニホンブンガクケンキュウシリョウカンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1971.10
ページ数, 大きさ 319p, 22cm
NDC8版 913.36
一般件名 源氏物語
内容注記 内容:源氏物語の成立(中村浩) 源氏物語の作者(中村浩) 源氏物語執筆の順序―若紫の巻前後の諸帖に就いて(青柳秋生) 座談会源氏物語の成立過程(池田亀鑑等) 源氏物語の成立(徳田浄) 源氏物語について―偶然と必然(戸井田道三) 構想より観たる源氏物語の文学性(木枝増一) 源氏物語の世界観(佐山済) 展開する源氏物語(松永龍樹) 源氏物語―その主題性はいかに発展しているか(秋山虔) 源氏物語の方法(西郷信綱) 源氏物語研究―夕顔の巻に現はれたる「ものゝけ」に就いて(山口剛) 源氏物語の構造についての試論(大朝雄二) 藤壺物語はいかに扱はれてゐるか(関根慶子) 若菜の巻について(石田穣二) 源氏物語匂宮巻以下の構想(山脇毅) 文章における推敲・改稿・別稿(時枝誠記) 薫創造(清水好子) 女一宮物語と浮舟物語―源氏物語成立論序説(小山敦子) 物語の文体(清水好子) 源氏物語における聴覚的印象(石田穣二) 解説(藤井貞和)