日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1971.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 書庫・職員へ 910.268/MI53/ 00001347236 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 三島由紀夫 ,
書名ヨミ ミシマ ユキオ
叢書名 日本文学研究資料叢書
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者名ヨミ ニホンブンガクケンキュウシリョウカンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1971.11
ページ数, 大きさ 310p, 22cm
NDC8版 910.268
個人件名 三島 由紀夫(1925-1970)
内容注記 内容:三島由紀夫論―逆説とパロディの演戯(佐々木基一) 三島由紀夫論(八木義徳) 三島由紀夫論―蒙昧主義及びその機能について(湯地朝雄) 三島由紀夫論(沢井潔) 三島由紀夫論―にせナルシシズムの文学(奥野健男) 『金閣寺』をめぐって(森本和夫) 三島由紀夫論(進藤純孝) 『金閣寺』の作品分析―放火事件と『金閣寺』(三枝康高) 三島由紀夫―十二の肖像画(二)(山本健吉) 三島由紀夫論―われらにとって美は存在しない(久保田芳太郎) 三島由紀夫と大江健三郎(渡辺広士) 三島形而上学への疑問―『英霊の声』にふれて(梅本克己) 三島由紀夫論―悲劇への意志(利沢行夫) 「死」・甘美なる母―三島由紀夫と日本の感性(高山鉄男) 「豊饒の海」論(田中美代子) 三島由紀夫と戦後文学(桶谷秀昭) 三島由紀夫と劇(野村喬) 三島由紀夫の文体(原子朗)ほか 三島由紀夫研究参考文献:p309〜310