日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1973.10 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 書庫・職員へ 910.268/TA45/ 00001344365 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
児童 子どもの本資料室 910/タ/ 00005325824 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 高村光太郎・宮沢賢治 ,
書名ヨミ タカムラ コウタロウ ミヤザワ ケンジ
叢書名 日本文学研究資料叢書
著者 日本文学研究資料刊行会 /編  
著者名ヨミ ニホンブンガクケンキュウシリョウカンコウカイ
出版者 有精堂出版
出版年 1973.10
ページ数, 大きさ 327p, 22cm
NDC8版 910.268
個人件名 高村 光太郎(1883-1956) , 宮沢 賢治(1896-1933)
内容注記 内容:高村光太郎 高村光太郎論(島津謙太郎) 高村光太郎論(藤原定) 高村光太郎論(伊藤信吉) 高村光太郎―日本近代文学の古典期(小田切秀雄) 高村光太郎―『暗愚小伝』を中心として(壷井繁治) 高村光太郎―「青春期」おめぐって(ナカニシ・ヒロシ) 四月詩壇月評(抄)(福士幸次郎) 大正の長詩鑑賞(抄)(萩原朔太郎) 東亜指導理念の詩人高村光太郎(倉橋弥一) 「をぢさんの詩」研究(尾崎喜八) 高村氏の『暗愚小伝』(北川冬彦) 詩集『典型』について(安藤一郎) 高村光太郎論(臼井吉見) 高村さんのこと(三好達治) 高村光太郎の思考態度―或るリゴリズムの生成(谷沢永一) 木下杢太郎と高村光太郎(関良一) 光太郎・その自然(安藤靖彦) 高村光太郎の「彫塑雑記」(北川太一)ほか 研究主要文献目次一覧:p321〜327