地方史研究協議会/編 -- 雄山閣 -- 1986.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 公開書庫東 213.3/86/ 00006072144 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 内陸の生活と文化 ,
書名ヨミ ナイリク ノ セイカツ ト ブンカ
著者 地方史研究協議会 /編  
著者名ヨミ チホウシケンキュウキョウギカイ
出版者 雄山閣
出版年 1986.10
ページ数, 大きさ 409p, 22cm
NDC8版 213.3
一般件名 群馬県ー産業ー歴史
内容注記 内容:内陸地域の畑作と開発 里棲み集落の研究―集落変遷からみた農耕地の拡大過程とその背景 能登健著. 中世上野における畠作をめぐって―「長楽寺永禄日記」を中心に 高橋貢著. 近世初期小規模用水の成立と村落―上野国碓氷郡人見堰用水の一考察富加津孝著. 関東農村の荒廃と農民倫理の形成―上野国赤城西南麓村々の生活と文化 高橋敏著. 内陸の支配 古代上野国の動向とその基調―東国経営の回廊地帯 前沢和之著. 西上州における交通と守護権力 山本隆志著. 後北条氏の家臣団編成―天正期の上野領国を中心として 浅倉直美著. 内陸の産業 戦国期から近世初期における市の存在形態―上野国を中心に 和泉清司著. 近世後期“内陸”西上州における社会経済状況―富岡町古沢家の経営動向を中心に 須田努著. 「生糸売込商体制」の確立過程―吉村屋幸兵衛を中心として 西川武臣著. 秩父郡における近世後期の香具師集団 八木橋伸浩著. 蚕種輸出の盛衰と島村勧業会社 宮崎俊弥著. 内陸の文化 一村落指導者白石実太郎の軌跡―報徳社・キリス