前田妙子/編著 -- 和泉書院 -- 1987.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
一般 公開書庫西 910.2/マエ/ 00006211734 和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 日本文芸の形象 ,
書名ヨミ ニホン ブンゲイ ノ ケイショウ
副書名 前田妙子博士退任記念
叢書名 研究叢書
著者 前田妙子 /編著  
著者名ヨミ マエダ タエコ
出版者 和泉書院
出版年 1987.5
ページ数, 大きさ 310p, 22cm
NDC8版 910.2
一般件名 日本文学ー歴史
内容注記 内容:日本文芸の理論 文芸における思想性 田中俊一著. 古代の抒情 防人歌の抒情 2 八本木悟著. 中世の自照と抒情 『徒然草』における美意識の構造 渡辺孝夫著. 『竹むきが記』の主題 祐野隆三著. 西行の「罪」の歌 池上康夫著. 俊成卿女の美意識 岡本あつ子著. 二条良基の幽玄論 伊庭京子著. 近世の戯曲 『出世景清』の構造―統一性への希求と限界 金田文雄著. 近代・現代の叙事と抒情 漱石『こ丶ろ』研究 4―昭和四十年代の研究を巡って 2 仲秀和著. 『明暗』研究 1―序章・漱石とともに 鳥井正晴著. 谷崎の<語り>序説―<語り>の始原 平野芳信著. 川端康成文芸における浪漫主義の特異性 小沢正明著. 古今和歌集の絆―蓮田善明と三島由紀夫 松本徹著. 『豊饒の海』の構想 1―『春の雪』・『奔馬』論 高橋和幸著. 宮沢賢治の方法―『春と修羅』を軸に 長野隆著. 『旅人かへらず』一考察 芋生裕信著. 佐藤佐太郎の抒情の本質とその体系 下 今西幹一著. 鮎川信夫の詩の本質 6―「荒地」の終焉 前