豊西史談会/編 -- 豊西史談会 -- 1935 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土 郷土書庫・職員へ K270/H91/ 00003517067 郷土和書 禁帯出 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 豊西史談 1号(昭和10.1)〜8号(昭和11.1),
書名ヨミ ホウセイ シダン
著者 豊西史談会 /編  
著者名ヨミ ホウセイシダンカイ
出版者 豊西史談会
出版年 1935
ページ数, 大きさ 1冊(合本), 28cm
KDC K270
内容注記 内容:第1号 日田今古録(1)(千原古泉編) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(1)(井上柿巷著) 日田金の研究(1)(遠藤正男著) 伝説〜千丈渕の大蛇(武石珠峯著) 大原文庫の由来〜日田文学の母(中島市三郎著) 米倉一平伝(広田三郎編著) 遺墨有芳(1)-広瀬淡窓の書簡(武石珠峰編) 第2号 旭荘先生の忠誠(小野京市著) 日田今古録(2)(千原古泉編) 日田金の研究(2)(遠藤正男著) 遺墨有芳(2) 長三洲の書翰・村上一策の書翰(武石珠峰編) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(2)(井上柿巷著) 大原文庫の由来〜日田文学の母(中島市三郎著) 孝子草野閑三伝.伝説〜西宝司神社「たにし」祭の起原(武石繁侍著)第3号 楠公六百年祭を迎へて(昌山人著) 日田今古録(3)(千原古泉編) 遺墨有芳(3)大蔵永常の書翰(武石珠峰編) 日田金の研究(3)(遠藤正男著) 伝説〜朝日村楠ケ辺木渕の由来(武石繁侍著) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(3)(井上柿巷著) 日田の梵鐘問題〜徴発を拒絶した大超寺〜(上)(武石繁侍著) 第4号 日田祇園会の山鉾行事(武石繁侍著) 日田今古録(4)(千原古泉編) 日田金の研究(4)(遠藤正男著) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(4)(井上柿巷著) 津江ン山ばなし〜葱をくわえた鰌(武石繁侍著) 豊前の麻生城陥落に絡まる衰話(上)(麻生星風著) 森山氏族系譜雑話(森山繁喜著)第5号 龍林寺の薬師如来.日田今古録(5)(千原古泉編) 日田金の研究(5)(遠藤正男著) 津江ん山ばなし〜「サア其処たい野罐が兜」の語源(武石繁侍著) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(5)(井上柿巷著) 森山氏族系譜雑話(2)(森山繁喜著) 万年山一名刎山(臥牛山人著) 日田の梵鐘問題〜徴発を拒絶した大超寺〜(中)(武石繁侍著) 雪ケ嶽城址〜日田郡前津江村〜 第6・7号(昭和10年12月) 人間性の本質と淡窓先生(小西重直著) 是れ斯の桂林荘趾(内柴御風著) 兵制の恩人広瀬淡窓(中島市三郎著) 第6・7号(昭和11年3月) 広瀬淡窓の学問(長峯崇仁著) 川路聖謨と広瀬淡窓〜劇的会見の一場面〜(武石繁侍著) 是れ斯の桂林荘趾(中)(内柴御風著)第8号 日田に於ける正月の行事(武石繁侍著) 日田今古録(6)(千原古泉編) 芭蕉及び蕉門時代の二豊俳壇(6)(井上柿巷著) 玖珠郡史談(臥牛山人著) 日田の小唄(井上柿巷著) 森藩人物略伝(徳重著) 森藩の文学(樟江著) 玖珠郡戸畑村瀧ノ宮之話