PHP研究所/編 -- PHP研究所 -- 1998.9 -- 210

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
児童 子書庫・職員へ 210/98/ 00007472418 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
児童 子書庫・職員へ 210/98/ 00007038151 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 絵や写真で調べる日本の文化の歴史 5,
書名ヨミ エ ヤ シャシン デ シラベル ニホン ノ ブンカ ノ レキシ
各巻書名 日本人は技をどのようにみがいてきたのだろう
著者 PHP研究所 /編  
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版者 PHP研究所
出版年 1998.9
ページ数, 大きさ 39p, 31cm
NDC10版 210
NDC8版 210
一般件名 日本-歴史
児童内容紹介 物作りの道具は石器から金属器と進み、土器作りも進歩。古墳が作られる一方で、法隆寺が建立され、大仏も鋳造された。武具、漆工芸、焼き物世界へと、日本の建築・伝統工芸の歩みをわかりやすく、多くの絵や写真でみせていく。
内容紹介 カラーイラストと写真を多数用いて、日本人の文化史を分野別に学ぶシリーズ。第5巻では、石器・青銅器、寝殿造、宝物など、建築や工芸の歴史を学ぶ。