岩井 宏實/編著 -- 河出書房新社 -- 1999.4 -- 384.37

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
児童 子書庫・職員へ 384/99/ 00007075450 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual
児童 子書庫・職員へ 384/99/ 00007069727 児童和書 帯出可 在庫 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 人と物の旅百科 3,
書名ヨミ ヒト ト モノ ノ タビヒャッカ
副書名 イラストで見る人の旅物の旅心の旅
各巻書名 山・里を越えて
著者 岩井 宏實 /編著, 中林 啓治 /イラストレーション  
著者名ヨミ イワイ,ヒロミ , ナカバヤシ,ケイジ
出版者 河出書房新社
出版年 1999.4
ページ数, 大きさ 51p, 29cm
NDC10版 384.37
NDC8版 384.37
一般件名 旅行-歴史 , 運送-歴史
著者紹介 1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、帝塚山大学長、大分県立歴史博物館長等を務める。著書に「民具の歳時記」「環境の文化誌」ほか。
児童内容紹介 日本各地への内陸の旅は決して楽なものではなかった。しかし山・里を越えながら独特の技術や職業をもって往来したり、定住する人たちがいた。木地屋、マタギ、鍛冶屋・鋳物師、売薬商人、香具師、博労といわれる人々を紹介する。
内容紹介 人が旅をし、物が運ばれるなかで、文化も伝えられていった。大きな歴史の中でそうした動きをとらえる。3巻では山中を移動して椀や盆を作る木地屋、マタギ、売薬商人、家畜の売買を仲介する博労など山・里の旅を取り上げる。
内容注記 内容:茶屋のなかの人々. 街道に沿って延びる宿場町. 木地屋(木地椀の製作工程,「こけし」がなぜ温泉地のお土産になったのか?). マタギ. 山棲みの人. 鍛冶屋・鋳物師. 売薬商人. 香具師. 博労(日本版サウナ風呂を広めたのはだれ?).